童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 

エヴァにおける”使徒”とは結局何だったのか

 

<お断り>このページのエッセイは、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の執筆前のものであり、同書に比べて不完全なので、同書(特に第八章)もお読みいただくことをおすすめします。

 アニメ「エヴァンゲリオン」に様々な解釈が可能なのは、この作品の広さの証しであろう。時に、作者の意図を超えた解釈が現れたとしても、あながち、悪い事ではない。ゼーレのモノリスが「希望は人の数ほど存在する」(第弐拾四話ビデオ版)と言っていたが、作品の解釈も同様かも知れない。芸術作品は、作者の手を離れて、どこまでも飛翔するものなのだ。ここでは、エヴァ最大の謎のひとつ、使徒の正体について考えてみたい。

 先に、僕の考え(解釈)を言ってしまえば、使徒とは、自分の中のもうひとりの自分なのだと思う。したがって、当然、使徒がやって来るのは、自分(ヒト)の心の中からであろう。それを、最もよく示しているのが、第弐拾参話での、レイと使徒との対話シーンである。この時、使徒は、レイの心の中で、実際にレイと同じ姿となって、彼女の深層心理を掘り起こしたのだ。あるいは、第25話(Air)でミサトがシンジに語ったように、使徒は、ヒトのもうひとつの可能性と言ってもよいかもしれない。

 このように言うと、多くの、いわゆる謎解きマニアの人達の反発を招くかも知れない。なぜなら、彼らは、もっと、リアリスティックなS.F.的説明を求めているからだ。そして、第弐拾四話までは、リアルなS.F.を装う事で、この作品は、その”意外な”結末を、より際立たせたと言ってよい。そして、もちろん、S.F.的解釈も(特に、第弐拾四話までは)重要であるが、エヴァが真に問題としているのは、あくまでも、心の問題なのだ。

 そうは言うものの、ここで、特に、第弐拾四話までのS.F.的解釈は、ある程度、整理しておきたい。というのは、ビデオ版(DVD)の第弐拾四話には、テレビ放映時に無かった興味深いシーンが追加されていて、使徒とカヲルの正体、そして、ゼーレの意図について考える重要な手掛かりが加わったからである。

 ゼーレのモノリスがカヲルに語ったところによると、どうやら、カヲルは、第1使徒アダムのサルベージされた魂を持っていたようだ。そして、これが、リリスのサルベージされた魂を持つレイとの共通点でもある(これは、第26話で明かされる)。「仕組まれた子供」という意味では、シンジとも共通点がある。実際、彼らは、何となく、互いの運命の共通点を感じている。カヲルは、シンジに「君と同じ仕組まれた子供」と言い、レイには、「君は僕と同じだね。お互い、この星で生きて行く身体はリリンと同じ形へといきついたね」とまで言っている(このセリフの後半は、ビデオ版で追加されたもの)。レイも、カヲルについて、「あの人、私と同じ感じがする」と感じ、シンジは、カヲルの死後、彼について、ミサトに、「僕に似ていたんだ。綾波にも」と語っている。一方、アダムの肉体は、加持がゲンドウのもとに運んだ例のサンプルで、この時、すでに、ゲンドウの右手に埋め込まれていた。

 ゼーレの考えでは、リリン(人間)は、リリスという偽りの始祖の末裔であるが故に、自ら死をもってしょく罪としなければならないと考えており、アダムと言う正当な始祖の末裔たる使徒を利用しようとしていた(それが、いつしか、「アダムや使徒の力はかりぬ」と変わってくる)。もちろん、彼らとて、初めから、そう考えていたわけではなく、当初は、本気で、使徒殲滅を目指していたようだが。一方、ユイの魂との再会だけを望むゲンドウは、人類の死というよりは、魂の融合を求め、そのために、「禁じられたアダムとリリスとの融合」を試みる(第26話)。両者の作戦は、相容れず、第25話(Air)で、激しい戦闘となるわけだが、両者の目的は、人間の欠けた心の補完という点では一致していた。そして、シンジが無意識に望んでいた事とも。だが、隔絶された”欠けた自分”の存在無しには、”希望”たる他人とも会えない。そう考えたシンジによる補完の拒否、そして、シンジがレイとの間に結んだ絆によって、ふたつの補完は、土壇場で、どちらも否定されたのだ。

 第25話(Air)で、ミサトがシンジに語ったところでは、使徒も、また、ヒトと同じく、リリスから生まれた生命体なのだという。これは、先に記した、第弐拾四話での、ゼーレの見解と矛盾するようだが、加持からの情報のおかげか、あるいは、ミサト自身の直感の助けもあってか、恐らく、彼女は、ゼーレ以上の真実を、彼女なりにつかんだのだろう。ヒトも、また、使徒である。他の使徒たちは、人類のもうひとつの可能性だった。もしかすると、使徒は、他者を拒絶するが故の孤独の象徴だったのかも知れない。

(1999年2月4日記)

 

(付記)99年2月4日掲載の記事で、ゼーレについて、人類自らのしょく罪のために「アダムと言う正当な始祖の末裔たる使徒を利用しようとしていた(それが、いつしか、「アダムや使徒の力はかりぬ」と変わってくる)」と書きましたが、これは、不正確でした。ゼーレは、カヲルという人工の使徒を得た事で、これを利用するサードインパクトなら、使徒の力はかりたことにならず、自らの手によるしょく罪になると考え、それを確認するために(あるいは、その考えを視聴者に示すために)、第弐拾四話でのゼーレの「アダムや使徒の力はかりぬ」という台詞が出たと考えたほうがすっきりするように思います。(01. 2. 4記)

(付記)上の99年掲載記事では、使徒の意味するものについて述べましたが、作品内のリアリズムに沿って、その正体を考えるとどういう事になるのかという問題については、近々出版する予定の新解釈本の中で論じる予定です。(01. 4.29記)

 

エヴァンゲリオン新劇場版と旧世紀版の基礎知識

『エヴァンゲリオン解読』入手方法

北村正裕著「エヴァンゲリオン解読」(三一書房刊)紹介

 

永遠のエヴァンゲリオンのトップへ戻る

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU