童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 

ゼーレがカヲルに期待した事

 

<お断り>このページのエッセイは、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の執筆前のものであり、同書に比べて不完全なので、同書(特に第一章)もお読みいただくことをおすすめします。同書には、アダムとリリスの関係などの図解もあります。

ゼーレとゲンドウは、ともに、人類を新たな段階に人工進化させる「人類補完計画」を目指していたわけですが、ゼーレが「滅び」によって新たな新生を目指したのに対して、ゲンドウは、人々の魂を一つにまとめる事による「補完」、すなわち、「死」によらない「補完」を目指し、この対立が、第25話「Air」での武力衝突をもたらしたわけですが、両者の「補完計画」は、ともに、第17の使徒までの殲滅を要件としていたので、それが果たされる第弐拾四話までは、互いにけん制はするものの、両者は、基本的には協調関係にあったわけです。したがって、第弐拾四話で、ゼーレが第17使徒(渚カヲル)をネルフ本部に送り込んだのも、「初号機による遂行を願うぞ」というキール議長の言葉の通り、ネルフによる殲滅のためだったわけであり、決して、使徒によるサードインパクトの発生をもくろんでいたわけではないと考えるのが自然だと思います。むしろ、その阻止のため、今まで協調してきたわけです。にもかかわらず、DVDビデオソフトVolume7(99年1月発売)のケース裏面には、第25話(Air)の解説として、「使徒タブリス」による人為的なサードインパクトに失敗したゼーレはNERVに対し、戦略自衛隊による攻撃を仕掛けてきた」等と、全く、不可解な事が書かれています。これは、一体、どういう事なのでしょうか。

ひとつの可能性として考えられる事は、この「解説」が間違っているという事です。制作会社のガイナックスによる公式の解説が「間違っている」というのも妙な話ではありますが、劇場版完結編の公開後に発売されたものは、「エヴァは過去の作品」と語る庵野監督が、きちんとしたチェックをしていない可能性が考えられます。

しかし、一方で、ビデオソフトの中身もテレビ放映時のものから改訂され、追加された映像では、ゼーレによって、カヲルの魂が、サルベージされたアダムの魂である事が語られ、「だからこそお前に期待する」という台詞まであるのです。こうなると、確かに、初号機によって殲滅される事だけを期待されていたとは思えず、一体、カヲルは、ゼーレに、何を期待されていたのかを考え直さなくてはならなくなります。この時、参考になりそうなのは「老人は、予定をひとつ繰り上げるつもりだ。我々の手で」というゲンドウの台詞です。言うまでもなく、当初の予定とは、第17使徒の殲滅後に、計画の最終段階たる「補完計画」を発動するというものですから、ひとつ繰り上げれば、当然、第17使徒の殲滅前か、それと同時に、「補完」を発動するという事です。しかも、ゼーレによる「補完」は、使徒ではなく、人類自身の手によるサードインパクトの発生によって、「自らしょく罪を行」い、「滅び」によって、人類の新生を導こうとするものですから、確かに、この段階では、人工的に生み出された「カオル」という人型の使徒によるサードインパクトを目指していると考える事も可能になります。

ただ、これでも、ゼーレの目的が実現できるのであれば、ゼーレにとっては、何も、苦労して(実際に苦労したのは、ネルフ側ですが)使徒全てを殲滅してこなくても良かったという事になり、どうやら、「あわよくば」という、ゼーレの突然の思いつきなのかもしれませんが、これでは、使徒の殲滅が大前提とされてきた人類補完計画の設定を崩す事になり、これまでの使徒殲滅作戦は何だったのかという事にもなりかねません。強いて言えば、人造の使徒が誕生するという予想外の成功によって、ゼーレに第二の選択肢が生まれたという事なのかもしれません。そして、この選択肢は、もちろん、ゲンドウには、許容できないものです。ゲンドウは、あくまでも、死による補完ではなく、魂の融合による補完を目指しているのです。そして、その究極の目的は、初号機にとりこまれているユイの魂との融合です。ですから、初号機による補完以外には、考えられず、人類の新生の鍵となるリリスに、あえて、自らの身体とともにアダムの胚(胎児状のもの)を送り込んだのも、(どういう理屈かは不明ながら)滅びによる「新生」を回避し、魂の融合を目指すためのものだったと考えざるをえません(レイの造反とシンジの決断によって彼の計画も、結局は破綻しましたが)。しかし、それが、ユイとの再会が目的という私情によるものだけに、ゼーレに認められるわけもなく、従って、その本意を隠してきたのだと考えられます。そして、ゼーレにとっては、ゲンドウの場合とは違って、使徒によるサードインパクトを回避し、自らの手によるサードインパクトを実現する事が目的だったので、カヲルによるサードインパクトでもOKという事なのでしょう。カヲルも使徒ですが、人為的に生み出された使徒なので、彼によるサードインパクトは、ゼーレの言う「自らの手」による「しょく罪」になるという事なのでしょう。ただ、この場合、「初号機による遂行」というキールの言葉が浮いてしまいます。強いて言えば、皮肉ととるか、あるいは、ゼーレは、劇場版で発動した作戦と二股かけているので、「できるものならどうぞ」という意味合いで言ったかという事になります。いずれにしても、これは、ゼーレ(事実上、キール)の突然の思いつきに近い作戦であり、作者にとっても、制作途中での思いつきである可能性があるように思います。

この後者の解釈をとれば、この物語の結末は、カヲルを殺した事を悩んで「死にたい」「みんな死んじゃえ」と言い、他人の恐怖を感じてきたシンジが、「自らの手」による「しょく罪」という滅びの道と、他人の恐怖をなくす魂の融合の道の双方を否定するという劇的な結末という事になります(これこそ、究極の「補完」か?)。作者が、あえて、ビデオソフトに上記のような改訂を加えたのは、こういう効果をねらって、ゼーレによる補完計画が、「自らの手」による「しょく罪」、すなわち、「みんな死んじゃえ」そのものである事を強調するためだったのかもしれません。

(01. 1.31記)

 

(付記)大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」(東京創元社、2000年)では、テレビ放映時のもののみを分析対象とし、発売されたビデオソフトを無視しているため、ゼーレとゲンドウは、第弐拾四話までは協調関係にあり、「老人は予定をひとつ繰り上げるつもりだ」というゲンドウの台詞は、使徒の襲来を待つ時間を省くという意だとし、ゼーレがカヲルに期待しているのは、ただ、初号機によって殲滅される事だけだと解釈しています。僕も、このDVDビデオソフトのVolume6と7が発売される前は、大瀧氏と同じように解釈しており、したがって、当初は、このビデオソフトに違和感を感じていましたが、今では、上記のような解釈で理解しています。

大瀧氏の解釈の問題点のひとつに言及したついでに、もうひとつ書いておきますと、大瀧氏は、作品の背景のひとつとなっている宗教思想からの類推によって、作品内では、すでに、人類が「終末」を迎えており、サードインパクトによる「新生」なしに人類が生き残る事はできなくなっているのだと断定し、第25話(Air)で、エヴァシリーズの殲滅を指示するミサトを、誤解によって人類滅亡への道をひた走る「錯乱の女神」と化していると捉えていますが、ゼーレが「終末」説に基づいて行動しているとしても、僕には、視聴者まで、その世界観を共有しなければならないとは思えません。(01. 2 1記)

(01. 8. 4記)今度出版する解釈本では、第一章で「ゼーレがカヲルに「託」したこと」について、詳しく述べます。特に、「初号機による遂行」という台詞の意味が、制作途上で変更されたと考えられることなどを、「脚本」をも参照しながら論じ、「我々の手で」「予定を繰り上げる」という台詞をどう解釈すべきかということにも言及します。ご期待下さい。

*「予定をひとつ繰り上げる」という台詞は、大瀧氏の本では「予定を一つ繰りあげる」と表記されていますが、このページでは、DVDに映像として収録されているアフレコ台本の表記に従って「予定をひとつ繰り上げる」と表記しています。なお、ネット上では、「予定を一つ繰り上げる」という表記も見られるようです。

 *このページのテーマについての詳しい議論は、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の第1章にありますので、是非、ご覧下さい。

 

エヴァンゲリオン新劇場版と旧世紀版の基礎知識

『エヴァンゲリオン解読』入手方法

北村正裕著「エヴァンゲリオン解読」(三一書房刊)紹介

 

永遠のエヴァンゲリオンのトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU