童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 


何故、首を絞めたのか?
〜ラストシーンの意味〜

―あんたなんかに殺されるのはまっぴらよ〜気持ち悪い―


『エヴァンゲリオン解読』(三一書房、初版2001年)や、その文庫版『完本 エヴァンゲリオン解読』(静山社文庫)の第5章には、ラストの台詞「気持ち悪い」が、原案では「あんたなんかに殺されるのは、まっぴらよ!」であったらしいということを書きましたが、2015年8月に発売された「新世紀エヴァンゲリオンブルーレイボックス」では、「映像特典」として、当時収録されていたというこの原案の台詞の音声を用いた「ラストシーン 別台詞版」も収録されています。この台詞は、絵コンテとも一致しています。
(2015. 8.27記)

 

<お断り>このページのエッセイは、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の執筆前のものであり、同書に比べて不完全なので、同書(特に第五章)もお読みいただくことをおすすめします。

 劇エヴァ完結編の「まごころを、君に」で、シンジがアスカの首を締めた理由については、当初、わざわざ、エッセイを書くつもりはありませんでした。というのは、僕にとっては、このシーン、特別、疑問の残るシーンではなかったからです。ところが、意外にも、これをエヴァの重大問題のように話題にする人が多いらしく、インターネット上でも、ずいぶん、言及されています。そして、その大勢が、「アスカが生きているかどうかを確かめるためだった」などという、おもしろくも何ともない解釈である事を知るにいたって、これは、ひとこと発言しておかなくてはいけないと思い、急遽、ここに、簡単なエッセイを書くことにしました。

「首締めシーン」といっても、ふたつあります。ひとつは、補完が進む過程で現れたシンジの「幻影」シーン(ミサトのマンションの部屋のシーン)です。ここで、最初の首締めが行われるのですが、これは、シンジが、自分を拒絶するアスカにいらだって、発作的に行った行為と考えられます。ここで、重要なのは、この時、アスカが、全く、抵抗しなかった事です。むしろ、議論するのなら、この時のアスカの心理ではないでしょうか。ひょっとして、アスカの深層心理の中には、シンジに殺されるのなら本望だという気持ちがあったのでしょうか。それはともかく、とにかく、ここで、アスカが、シンジを拒絶せず、抵抗しなかった事が、ラストシーンでの首締めにつながっているのだと思います。

 で、問題のラストシーンですが、これは、シンジの、アスカに受け入れてもらいたいという気持ちの現れだと思います。あの「幻影」シーンでシンジに首を締められた時にだけ、アスカは、シンジを拒絶しなかった。それで、シンジが、それを思い出して、もう一度、アスカの首を締めたのではないでしょうか。そして、果たして、再び首を締められたアスカは、傷ついた右腕で、シンジの頬を、やさしく撫でたではありませんか! しかし、こんな屈折した行為によってしか、心を通わす事ができないとは…! それに気づいたシンジは、思わず、手の力をゆるめて、涙を流す。

 これが、シンジの選んだ「現実」。 「夢の終わり」であり、また、「夢」へと続く「現実」だったのです! そして、シンジを不快な「現実」に引き戻したのと同様に、聴衆を突き放す、アスカの声。あのセリフ、原案は、「あんたなんかに殺されるなんてまっぴらよ!」だったそうです。あの、無抵抗なアスカと比較すると、じつに、よく考えられた原案だと思います。それが、深層心理に反した、「現実」のアスカの態度なのです。出来あがった映像を観たアスカ役の声優(宮村優子)が、「気持ちわるーい!」と言ったのを聴いて、庵野監督が、それをそのまま、幕切れのセリフに採用したのだそうです。エヴァの声優のひとり(確か、長沢美樹さん)が、ラジオの番組(ニッポン放送「井出功二のゲルゲットショッキング」)に出演して証言しているのを、確かに聴きました。しかし、原案を考えると、二度の首締めと、ラストシーンとは、実によく計算されて作られていると思います。

「エヴァ」の世界は、「現実」と無関係な、「もうひとつの世界」ではありません。「現実」に生きる個人の、自分自身に対する問いの物語です。「現実」と無関係なゲームの世界ではないのです。にもかかわらず、多くのアニメファンは、そういう作者のねらいを理解せず、エヴァに、「ストレス発散」のためのゲームを求めていたのではないでしょうか? もちろん、その誤解があったからこそ、エヴァは、あれほどまでにヒットしたのでしょうが。監督は、それが、不満だったのでしょう。そして、結末では、その誤解を解く事に、ことさら熱心になっているように思います。そのため、「エヴァは、その結末によって、社会派アニメに近づいた」というように言う人がいるようですが、それは、根本的に間違っていると思います。「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」のような社会派アニメが問題にするのが、いつも「人類」であるのに対して、「エヴァ」が問題にしたのは、終始、個人のアイデンティティーなのです。「みんなに認められるために」行動するシンジを通して、むしろ、そういう行動から自由な自分を探している物語です。決して、社会的価値観の上に安住する事なく、あえて、不安な世界を選んだのが、「エヴァ」です。「エヴァ」の魅力は、まさに、その点にあると思います。

(1999.6.25記)

 

[付記]

(99. 7.13記) マンションでの首締めシーンは、補完が進む中で現れた、シンジの幻想のようなものだろう。だが、シンジの幻想とはいっても、それは、アスカの心の中のシンジである事も考えると、半分は、アスカの幻想でもあるのだろう。では、アスカは、何故、抵抗しなかったのか? それは、補完によって、アスカのATフィールドも希薄になっていたためではないだろうか? あるいは、アスカが、シンジの中に、自分自身を見た・・・? 

 だが、このシーンには、もうひとつの謎がある。それは、このシーンが、幻想ではなく、現実の回想であるかのように、観客に見せようとする演出が、あちこちに見られる事だ。もう、お気づきの事と思うが、「Air」で、シンジは、ミサトに、「アスカにひどい事したんだ」と言い(恐らく、「Air」冒頭部の事だろうが)、ミサトは、絶命寸前に、「こんなことなら、アスカの言う通り、カーペット替えとけばよかった」と言う(マンションでの首締めシーンで、コーヒーがこぼれた事に注目)。もちろん、例えば、第弐拾四話のシンジを見る限り、あのシーンが、現実であった形跡は全くないし、「Air」でのアスカの言動からも、そんな気配は、全くない。にもかかわらず、あの首締めシーンが、現実にあったのでは? と思わせる演出がとられているのは何故か? 恐らく、それは、このシーンが、この直後の、レイの、「他人の現実と、自分の真実との溝が、正確に把握できないのね」というセリフの伏線なのだろう。つまり、レイのセリフは、シンジだけでなく、観客全員に向けられているのだ。

 結局、カオルの言うように、「真実は心の中にある」のであり、そして、作品の解釈とは、加持のように「自分の中の真実に近づ」こうとする営みなのかも知れない。だが、同時に、そんな個人の解釈でも、「互いに、わかりあえるかもしれない」という「希望」は捨てがたく、僕も含めて、みんな、自分の解釈を主張したがる。たとえ、それが、「見せかけなんだ」とわかっていても・・・。 「真実は心の中にある」のであり、本当は、「ロジックじゃない」のだろう。

(01. 2. 3記)ラストシーンについて書いたので、ここでのアスカの片眼を覆う包帯の意味について触れておきます。

包帯と言えば、レイの専売特許、そして、レイは、実は、リリスであり、生命の根源、人類の母たる存在でした。そして、そのレイ(=リリス)の象徴が、このラストシーンでは、アスカに与えられたのです。崩壊した巨大リリスを背景にして・・・。言うまでも無く、これは、アスカが、新しい人類の母たる存在になる事を暗示しているに違いありません。そして、それを見届けて、そして、去っていくレイ・・・

そう言えば、第三新東京市にやって来たシンジを最初に(ミサトより先に)出迎えたのもレイでしたね。

何と言う、素晴らしい、ラストシーン!荒涼とした風景の中に、作者は、希望に満ちたメッセージを残しているのです。

ところで、このラストシーンについて、大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」(東京創元社、2000年)の427ページには、何と、「シンジはレイを選ぶためにアスカを殺そうとして果たせなかった」などと書かれていますが、この解釈は、いくらなんでも、あんまりだと思います。この時、シンジは、すでに、レイが「現実界」にはいないという事を知っています。そして、アスカ達については、「補完」が進んでいた時に、「僕は、もう一度、会いたいと思った。その時の気持ちは本当だと思うから」と語っています。それを考えれば、大瀧氏のような解釈は成り立ち得ないと思います。

確認のために、改めて、僕の考えをまとめておくと、シンジがアスカの首を締めたのは、アスカに受け入れてもらいたかったからです。「僕を助けて」と言われてもシンジを拒絶するアスカが、首を締められれば、シンジを拒絶しない。それを、シンジは知っていたのです。なぜって、「補完」が進んで、ATフィールドが消えていいた時に、アスカの心に触れたからです(例の、マンションの台所での首締めシーンの事です)。そして、果たして、首を締められたアスカは、シンジの頬をやさしく撫でる・・・(アスカも、ATフィールドを失った時、自分の本当の心を知ったから?)。しかし、こんな事でしか交流できないなんて!・・・それに気付いて嗚咽するシンジ、そして、ATフィールドを取り戻して、我に返ったアスカの冷たい台詞・・・

と、大瀧氏の解釈の問題点について書きましたが、同書には、包帯の意味については、非常に鋭い指摘もあります。それは、暴走後に凍結された初号機の片目も、レイと同じように包帯で覆われていたという事です(確かに!)。そして、これは、レイと初号機に共通点がある事を示唆しているわけであり、劇場版では、初号機が、リリスの身体のコピーであり、レイが、リリスの魂を持っていた事が明かされたので、この時点で、視聴者には、包帯が、リリスの象徴であった事が明らかになるわけです。そして、こうして、周到に準備されたリリスの象徴が、実は、ラストシーンのためだったわけです。

(01. 7.19記)「ぼくの命を救ってくれなかったエヴァへ」(三一書房、1997年)という本の編者の切通理作氏は、ミサトのマンションでの首絞めシーンを、現実の回想であると信じて疑っていないようです(同書50ページ)。これなどは、99年7月13日掲載の記事に書いた作者の仕組んだ罠に、まんまとはまった「混乱」の典型だと思います。

(02.10.31記)99年6月掲載の記事で、ラストの台詞の原案を「あんたなんかに殺されるなんてまっぴらよ」と書きましたが、正しくは、「あんたなんかに殺されるのはまっぴらよ」でした。この原案の台詞は、劇場版LD-BOXの「おまけ」の「劇場版絵コンテ集」に収録されています。

 

*このページのテーマについての詳しい議論は、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の第5章、第6章にありますので、是非、ご覧下さい。

 

エヴァンゲリオン新劇場版と旧世紀版の基礎知識

『エヴァンゲリオン解読』入手方法

北村正裕著「エヴァンゲリオン解読」(三一書房刊)紹介

 

エヴァのトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU