童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU >白鳥の湖への旅 >

 


-観劇レポート-

バレエ・アム・ライン「白鳥の湖」(シュレップァー版)

2019年 9月20日、オーチャードホール

 


演出・振付=マーティン・シュレップァー(初演=2018年、ライン・ドイツ・オペラ劇場・デュッセルドルフ)
指揮=小林資典
演奏
=シアターオーケストラトーキョー
出演=マルルシア・ド・アマラル(オデット)、マルコス・メンハ(ジークフリート)、ほか、デュッセルドルフ・デュースブルク・バレエ・アム・ライン(ライン・ドイツ・オペラ劇場バレエ)


ブログの19年9月21日の記事に、すでに、ある程度書きましたので、このページでは、それを補足するために、ブログに書かなかった点についても、目立った点については、少し書いておきます。

演奏曲順=
【第1幕】導入曲、1、2、3、4(導入)、5(3、4)、7、8、9
【第2幕】10、11、12、13(1、2、3、4、5、6、7)、14
【第3幕】15、16、17、18、19、ロシアの踊り、24
【第4幕】26、27、28、29
(公演直後にとったメモより)
*削除された曲については、ツイッター(@masahirokitamra)で19.9.20に速報ツイート済ですが、原総譜の4番は第1ヴァリアシオンのみ演奏し他の5曲は全て削除。5番は4曲中前半2曲を削除して後半2曲のみ演奏。6番削除。20〜23番の4曲すべて削除。25番削除。原総譜付録のルスカヤを19番の直後に挿入。というわけで、かなりの削除がありましたが、編曲はなかったと思います。


公演会場で1部2,000円で販売されていた公演プログラムの中の「主催者一同」の「ご挨拶」のところには、「原典版の音楽と初演台本を採用」と書かれています。森田稔著「永遠の白鳥の湖」(新書館)に収録されている初演台本の邦訳を読むと、オデットは妖精の娘で、妖精の力で昼間は白鳥の姿になって、祖父のいる湖で遊ぶことができます。しかし、魔女であるオデットの継母がオデット命を狙っており、その魔女の呪いは、真実の愛によってのみ解けるというのです。ジークフリート王子は、オデットに愛を誓いますが、魔女とロットバルトが舞踏会に送り込んだオディールを結婚相手に選んでしまい、オデットに許しを乞うも、氾濫した湖にのまれて、オデットともども命を落としてしまうという物語です。
原台本でも、今日の多くの舞台の基礎となっているプティパ・イワノフ版(1895年版)でも、白鳥の姿は、模型を使って表現し、ダンサーが演じるのは、あくまでも、夜の人間の姿になった娘たちだけだろうと思うのですが、今回の演出では、白鳥の姿の娘たちも、ダンサーが演じています。第2幕序盤の登場時の衣装の腰のまわりに着脱可能な羽毛を現すような飾りがつけられていて、この飾りの着脱によって、白鳥の姿と人間の姿を演じ分けていました。


【第1幕】音楽=原総譜導入曲、1、2、3、4(導入)、5(3、4)、7、8、9

原総譜の4番は第1ヴァリアシオンのみ演奏し他の5曲は全て削除されていました。これは、プティパ・イワノフ版と全く逆です。プティパ・イワノフ版では、原総譜の4番は、第1ヴァリアシオンは削除され、その他の5曲を使って、王子の友人ベンノと女性2人の合計3人が踊る「パドトロワ」になっていますが、今回のシュレップァー版では、「パドトロワ」はなくなっていました。
原総譜5番は4曲中前半2曲を削除して後半2曲のみ演奏されましたが、この最後の曲は、プティパ・イワノフ版では、第3幕で「黒鳥のパドドゥ」のコーダとして(一部削除して)使われている曲です。今回は、他の幕に音楽を移すことは一切やっていませんでした。
6番も削除されていましたが、この曲は、プティパ・イワノフ版などでは、王子の家庭教師が踊る曲(ゴルスキー版などでは道化師が踊る曲)で、原典版でもプティパ・イワノフ版でも登場する家庭教師が登場しない今回のシュレップァー版では、ある意味、当然の削除。
演奏のテンポが遅いことが意外で、特に、7番、8番は、かなりゆっくりとしたテンポで演奏されましたが、削除された曲が多いので、それでも、長時間上演になることはありませんでした。


【第2幕】原総譜10、11、12、13(1、2、3、4、5、6、7)、14

プティパ・イワノフ版では曲順が入れ替えられたり一部削除されたり編曲されたりする原総譜13番の曲7曲が、すべて、原総譜の通り演奏されました。
この幕では、オデットの祖父を登場させて、オデットの継母と対峙させていますが、原台本の邦訳(森田稔著「永遠の『白鳥の湖』」に載っています)を読む限り、原典版でもオデットの祖父を舞台に登場させることは想定されていなかったと思うので、これは、シュレップァーの独自のアイデアだと思います。これについては、ブログにも書いた通り、特に素晴らしいとは思えませんでした。
かなりユニークだと感じたのは、13番の7曲のうちの4番目の曲の使用法。この曲は、プティパ・イワノフ版では「4羽の小さな白鳥の踊り」と呼ばれ、小柄な娘4人が手をつないで踊るのですが、今回のシュレプファー版では、なんと、魔女(オデットの継母)とロットバルトを含む魔女の手下5人の合計6人が踊りました。原総譜では、この13番の曲は「白鳥たちの踊り」となっていて、白鳥の娘たち(夜になって人間の姿になっていますが)の踊りが想定されていたと思うのですが、シュレッパーは、、作曲者の意図にしばられない独自の演出・振付を目指しているようです。


【第3幕】音楽=原総譜15、16、17、18、19、ロシアの踊り、24

プティパ・イワノフ版では短縮されている17番の曲が、シュレッパー版では、短縮されずに、原総譜の通りに演奏されました。この曲では、3回ファンファーレが鳴り、王子の花嫁候補の女性が3回に分けて登場します。、プティパ・イワノフ版では、ファンファーレが1回鳴るだけで、6人の花嫁候補が一度に登場するのですが、今回のシュレップァー版では、花嫁候補3人が一人ずつ登場。なお、原典版では、花嫁候補は6人と想定されていたようで、彼女たち踊る19番の曲には「パドシス(6人の踊り)」という名がついています。
その19番の曲は、プティパ・イワノフ版では削除されているのですが、今回は、原曲通り7曲すべてが演奏され、第5ヴァリアシオン(6曲目の曲、しばしばオディールのヴァリアシオンとして使用される曲)では、何と王妃がソロで踊ります。途中から式典長もサポートで加わりますが、王妃がソロで踊ってしまうバージョンは、今回、初めて見たように思います。
19番の直後に、原総譜付録の曲のうちのルスカヤ(ロシアの踊り)が挿入され、ここで、王子とオディールが踊るのですが、このとき、舞台奥、やや右寄りの位置に、3人の白鳥の娘が現れ、このとき、王子は、この白鳥たちのほうに視線を向けることはありませんが、頭をおさえて悩む様子を見せます。これは、王子が、オディールと結婚してもよいのか、湖で出会ったオデットと同一人物なのか、などと迷う気持ちを表現しているようでした。プログラムを見ると、ここで登場する3人の役名は「ジークフリートの記憶」となっており、キャストは、第2幕の「白鳥の女性たち」16人のうちの3人です。「ジークフリートの記憶」という役名、魅力的な感じがします。
この幕の終盤では、通常なら原総譜の20〜23番の民族舞踊4曲(ハンガリー、スペイン、イタリア、ポーランド)が(順番は変更されても)演奏されるところですが、今回のシュレップァー版では、これらがすべて削除されていました。
通常、削除されることのない20〜23番の民族舞踊をすべて削除していながら、プティパ・イワノフ版で削除されていた19番の7曲は削除せずに、すべて演奏するなど、今日の多くのバレエ団の上演の基礎となっているプティパ・イワノフ版で削除されたり、改変されていた音楽を原曲の通りに優先的に演奏するという意図を感じました。同時に、物語の進行にあまり関係のない踊りは削除してもよいという考えがあるようにも感じました。


【第4幕】音楽=原総譜26、27、28、29

原総譜25番は削除されていました。
ラストは、死んでしまったオデットを抱えた王子が、舞台右奥に消えて去って行き、舞台中央奥では、左側の魔女が倒れて消え、右側の祖父が立ちつくす中、白鳥たちが舞台上に姿を現すというものでした。
原台本でも、1895年版でも、白鳥の姿は、模型を使って表現し、ダンサーが演じるのは、あくまでも、夜の人間の姿になった娘たちだけだろうと思うのですが、今回の演出では、白鳥の姿の娘たちも、ダンサーが演じています。第2幕序盤の登場時の衣装の腰のまわりに着脱可能な羽毛を現すような飾りがつけられていて、この飾りの着脱によって、白鳥の姿と人間の姿を演じ分けていました。ですから、ラストシーンでは、この飾りをつけたダンサーたちが、舞台を走りまわって去って行くという演出で、白鳥の出現が表現できるわけです。ベルウィンミルズ版原総譜のラストシーンのところには、ロシア語とフランス語で「湖面に白鳥たちが出現」と書かれていますが、このスコアのト書きを、今回の演出は、チャイコフスキーの想定とは違う形であるとはいえ、きちんと、それに従ったことになると思うので、そのことは、評価したいと思います。ただし、原台本にある湖の氾濫などの具象的な表現などは一切なし。視覚的には、かなり抽象化されたモダンバレエのスタイルでした。
(19. 9.28記)


【2019年9月21日のブログ記事より】
まず、音楽についてですが、すでに、どの曲が削除されたかについては、速報ツイートに書いた通りですが、削除は多いものの、編曲はされておらず、例えば、原総譜の13番の5曲目や17番等も、原総譜の通りに演奏されていて、これは、多くのクラシックバレエのバレエ団が、1895年のプティパ・イワノフ版上演のさいにリッカルド・ドリゴによって編曲されたバージョンを使用していることを考えると、ひとつの特徴だと言えると思います。通常、削除されることのない20〜23番の民族舞踊をすべて削除していながら、プティパ・イワノフ版で削除されていた19番の7曲は削除せずに、すべて演奏するなど、今日の多くのバレエ団の上演の基礎となっているプティパ・イワノフ版で削除されたり、改変されていた音楽を優先的に演奏するという意図を感じました。
公演会場で1部2,000円で販売されていた公演プログラムに載っているシュレップァーのインタビューには、
「私たちが《白鳥の湖》だと思っているものを一切合切、原理的に破壊してしまうようなことはせずにチャイコフスキーのオリジナルスコアとそれに付随するリブレットに基づいて、このメルヘンを私なりの視点から語り直したい」
と、書かれていますが、ドリゴ版ではなく、チャイコフスキーのオリジナルスコアを基に演奏するという姿勢は、それなりに理解できます。これだけ多くの曲が削除されているとなると、とてもチャイコフスキーによる原典版音楽の舞台化などとは言えないと思いますが、それを尊重しようという姿勢があることはたしかなようです。公演プログラムの「主催者一同」の「ご挨拶」のところには、「原典版の音楽と初演台本を採用」と書かれていますが、実際に舞台も見てみると、上記の通り、「原典版の音楽を採用」と言っても、全曲、削除なしに演奏するというわけではありませんでした。
次に、「原典版を採用」という点についてですが、これについても、気づいたことを記しておきます。
1985年のプティパ・イワノフ版台本(改訂台本は、作曲者の弟のモデスト・チャイコフスキー)と、チャイコフスキーが作曲するさいに使用した原台本(初演が1877年なので1877年版と呼ばれることもあります)との大きな違いは、プティパ・イワノフ版ではオデットがもともと人間の王女であり、悪魔ロットバルトの呪いで昼間は白鳥の姿でいなくてはならないという設定になっているのに対して、原台本(台本=ベギチェフ、ゲリツェル)では、オデットは妖精の娘であり、昼間の白鳥の姿は、魔女(原台本では魔女がオデット命を狙っていることになっています)の呪いによるものではなく、湖で遊ぶための妖精の力による姿です。ですから、原台本の物語では、白鳥の姿自体は、オデットたちにとって、何ら悲劇的なものではないはずなのです。しかし、今回の演出は、「原台本を採用」としながら、白鳥が登場する第2幕は、冒頭から、非常に暗い雰囲気で、本当に原台本の物語が反映されているのか、疑わしいと感じました。また、原台本では、オデットの結婚まで、オデットを護るものとして、オデットの王冠が重要なアイテムなのですが、今回の演出では、王冠は登場さえしませんでした。
一方で、原台本では、オデットを憎む魔女の正体はオデットの継母であり、ロットバルトとは別人物であり、継母に対して、オデットを守ろうとするオデットの祖父の涙で湖が出来たということになっていますが(プティパ・イワノフ版では、湖を作ったのはオデットの母の涙)、今回の演出では、原台本の邦訳を読む限り、舞台に登場することは想定されていなかったと思われるオデットの祖父が、舞台に登場します。そして、この演出を、原台本を生かす演出だと考えているようなのですが、そもそも、魔女の正体がオデットの継母であるという設定は、原台本の中の重要な要素なのかどうか、僕には、疑問に思えます。むしろ、この設定は、まるで、グリム童話決定版(第7版)の中の「白雪姫」などから借りてきたように思えて、「白鳥の湖」原台本の弱点なのではないかと思うので、オデットの継母と祖父が対峙するという構図の舞台を見て、特に素晴らしいとは思えませんでした。
ラストは、死んでしまったオデットを抱えた王子が、舞台右奥に消えて去って行き、舞台中央奥では、左側の魔女が倒れて消え、右側の祖父が立ちつくす中、白鳥たちが舞台上に姿を現すというものでした。
ここで、ひとつ注意しておかなければなららいのは、白鳥の姿をどう表現するかということです。
原台本でも、1895年版でも、白鳥の姿は、模型を使って表現し、ダンサーが演じるのは、あくまでも、夜の人間の姿になった娘たちだけだろうと思うのですが、今回の演出では、白鳥の姿の娘たちも、ダンサーが演じています。第2幕序盤の登場時の衣装の腰のまわりに着脱可能な羽毛を現すような飾りがつけられていて、この飾りの着脱によって、白鳥の姿と人間の姿を演じ分けていました。ですから、ラストシーンでは、この飾りをつけたダンサーたちが、舞台を走りまわって去って行くという演出で、白鳥の出現が表現できるわけです。ベルウィンミルズ版原総譜のラストシーンのところには、ロシア語とフランス語で「湖面に白鳥たちが出現」と書かれていますが、このスコアのト書きを、今回の演出は、チャイコフスキーの想定とは違う形であるとはいえ、きちんと、それに従ったことになると思うので、そのことは、評価したいと思います。ただし、原台本にある湖の氾濫などの具体的な表現などは一切なし。視覚的には、かなり抽象化されたモダンバレエのスタイルでした。
(2019年9月21日のブログ記事より)


【追記-宣伝パンフの疑問点について-】
「白鳥の湖」原典版台本(1877年初演版台本)では妖精の娘のオデットは妖精の力で白鳥の姿を手に入れて湖で遊ぶのですが、プティパ・イワノフ版では悪魔の呪いで白鳥の姿にされてしまったことになりました。ここが、原典版との大きな違いだと思います。シュレップァー版では、プログラムに「初演台本を採用」と明記されているのですが、宣伝パンフの「あらすじ」には「悪魔に呪いをかけられ、夜の間だけ元の人間の姿に戻ることを許らせた白鳥オデット」という表現があり、これは原典版ではなくプティパ・イワノフ版の設定です。舞台ではここの解釈判然としませんが宣伝パンフの記述は間違いではないでしょうか?公演プログラムの「あらすじ」ページの下のほうには、妖精の娘オデットの昼間の白鳥の姿が妖精の力によるものであることを示唆する原台本の部分引用もあり、バレエ・アム・ライン日本公演公式ツイッターの19年7月23日のツイートでも、初演版台本を使用することが記され、オデットの昼間の白鳥の姿が妖精の力によるものであることを示唆する記述があります。
(19. 9.28記)

*宣伝パンフの疑問点について、ツイッター(@masahirokitamra)で、9月27日にツイートしました。情報、ご意見などいただければさいわいです。
(19. 9.28記)



バレエ・アム・ライン日本公演宣伝パンフより
(「あらすじ」の内容は初演版ではなくプティパ・イワノフ版のものになっている)



バレエ・アム・ライン日本公演公式19. 7.23ツイート
(初演台本を使用することが記され、
オデットの昼の白鳥の姿が妖精の力によるものであることが示唆されている)



〔関連情報ページ〕
バレエ「白鳥の湖」の基礎知識

著書の訂正



レニングラード国立バレエ(後のミハイロフスキーバレエ)98-99年日本公演プログラムより
(ドイツ・ツヴィッカウの「白鳥湖」についての北村正裕執筆エッセイのページ)



 

白鳥の湖への旅

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU