童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 


「新世紀エヴァンゲリオン」での零号機のコアの魂
誰の魂か? その正体は? 
暴走時、リツコを殴ろうとする理由は?

 


「エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、三一書房、2001年)とその文庫版「完本 エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、静山社文庫、2010年)では、「新世紀エヴァンゲリオン」でのエヴァ零号機の魂が赤木ナオコの魂であるという立場をとっていて、そのように考える主な根拠として、例えば、
二度目の暴走のとき(互換試験のとき)、リツコが、「零号機が殴りたかったのは、この私ね」と直感していること。
(ナオコはゲンドウの愛人であったが、今では、リツコがゲンドウの愛人になっているので、ナオコにとってリツコは敵)
ナオコは、零号機に誰かの魂を宿らせなければならない、ちょうどその時期に、「都合よく」「死亡」したこと。
(自殺に見せかけてエヴァの中に収容された可能性も)
初号機とシンジの関係と対照的に、レイは零号機とのシンクロに苦労していて、零号機はレイにとってシンクロが難しい魂を持っていることが考えられること。
(ナオコは初代レイを絞め殺している)
零号機の魂の秘密に気づいたと思われるリツコが、第弐拾参話での零号機消失の直後に、自室で、自分とナオコ、そしてゲンドウの三人の写った写真を、ぶぜんとした表情で眺めていること。
(リツコがシンジに「本来、魂のないエヴァには、人の魂が宿らせてあるもの」と説明するシーンの直前)
などをあげていますが、そのように考えることによって、また、「エヴァンゲリオン解読」(2001年)以前にあった古いナオコ説と違って、リツコが零号機の魂の秘密を知らされていなかったということを明確にすることによって、例えば、初回の暴走のときの、リツコの「まさか」「いえ…そんなはずはないわ」という台詞や、第弐拾参話(#23話)でのリツコの「この事は極秘とします」といった謎めいた台詞の意味が明確になることや、第弐拾弐話でのレイの「心を開かなければ、エヴァは動かない」、「エヴァには心がある」といった言葉につながり、他人とのコミュニケーションといった物語の軸が見えてくるということが重要だと思います。もちろん、リツコが零号機に愛着を示さない理由についても、「エヴァンゲリオンの夢」(大滝啓裕著、2000年、東京創元社)とは全く異なる見解を示しています。そして、「エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、三一書房)とその文庫版「完本 エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、静山社文庫)では、何十ページもかけて、そうしたことについて論じていますので、興味をお持ちの方には、是非、文庫版「完本 エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、静山社文庫)をお読みいただけますようおすすめします。三一書房版はすでに絶版になっていますが、静山社文庫版には、三一書房版にあったミスプリの修正や、資料の追加などもあります。

「エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、三一書房、2001年)とその文庫版「完本 エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、静山社文庫、2010年)と違って、このウェブサイトに1999年に掲載した零号機の魂に関するエッセイは、まったく不十分な内容ではありますが、このページに、以下に、99年掲載の文章をそのまま残しています。「新世紀エヴァンゲリオン」に興味をお持ちの方には「エヴァンゲリオン解読」(三一書房)の文庫版「完本 エヴァンゲリオン解読」(静山社文庫)をおすすめします。


『エヴァンゲリオン解読』出版情報


<お断り>このページの以下のエッセイは、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の執筆前のものであり、同書に比べて不完全なので、同書(特に第二章)もお読みいただくことをおすすめします。


【1999年掲載エッセイ-零号機のコアの問題をめぐって】

 本サイトで先に公開したエッセイ(エヴァ拾九話「もうだめなのね」の真相)では、零号機の魂が赤城ナオコのものである事を、ほとんど自明の事として、まったく解説を加えずに、それに言及したが、それについて、その後、ご質問をいただき、この解釈に疑念を抱いているエヴァファンも少なくないらしいという事がわかったので、ここで、この問題についての僕の解釈を、少し詳しく解説する事にしたい。本来、謎解きは、エヴァのテーマそのものではなく、このサイトも、いわゆる謎解きサイトではないが、エヴァを深く理解するためには、作品のテーマにかかわる謎の解明は避けるべきではないからである。

 僕が、零号機のコアに収められている魂をナオコのものだと考える最大の根拠は、零号機の暴走のし方にある。初号機が常にシンジを護る方向に暴走するのに対して、零号機の暴走は、レイに危害を加え、また、ゲンドウとリツコのいる管制室に殴りかかる。特に、リツコは、2回目の暴走の時には、直感的に、「零号機が殴りたかったのは私」だとつぶやいている。レイ、リツコ、ゲンドウ。この3人に対する激しい敵意(怨念)を抱いていた人物が、劇中にひとりだけいる。それが誰であるかは、もはや、言うまでも無い。さらに、注目すべきは、暴走した零号機が管制室に殴りかかる時、その直前に、頭を抱えて、苦悩するような姿をみせる事だ。これは、零号機が、リツコやゲンドウに対して、敵意(怨念)と同時に、それと相反する感情をも併せ持っている事を意味しているのではないだろうか。

そういえば、ナオコのダミーとも言えるマギも、やはり、苦悩していたようだ。「Air」でリツコの発砲を阻止したのは、3系統のマギのうちの1系統だけだった事を思い出していただきたい(残り2系統は、「承認」していた)。

 と、話がマギに及んだところで、鋭い読者は、新たな疑問を抱くだろう。すなわち、リツコが、マギに対しては、しばしば「母さん」と呼びかけているのに対して、零号機に対しては、全く、特別な愛着を持っていない事の謎だ。これについては、当初、僕は、リツコの(ユイと対照的な)物質偏重の傾向が、魂より、ナオコの脳神経そのものとも言えるマギを重視させたのかと考えていたが、最近、改めて、第弐拾参話のビデオ(DVD)を観ていて、原因は、全く別のところにあると考えるようになった。すなわち、リツコは、零号機の魂についての真相を、ゲンドウから知らされていなかったのだと、考えるのが妥当だと思う。もちろん、直感的に、「まさか」と感じる事はあったようだが、「そんなはずないわ」と、自ら否定していたのではないか(ゲンドウを信じようとするために)。しかし、それが、ついに、否定しきれなくなる時が来る。それが、第弐拾参話の「この事は極秘とします」のシーンなのではないだろうか(そうに違いない)。ここで、リツコが発見したのは、恐らく、零号機のコアの秘密に関する何らかの証拠だったのだろう(当初は、レイの魂のサルベージに関する事だけだと思っていたが)。この直後のシーンで、リツコは、部屋で、ナオコとゲンドウとリツコ自身の写真を眺めているが、この時、リツコは、初めて、ナオコが、ゲンドウに利用されていただけだった事に気づいたに違いない。そして、まさに、その事に気づかれたくなかったために、ゲンドウは、リツコに、事の真相を隠していたのだろう。もちろん、この時点では、もはや、気づかれてもかまわないとゲンドウも思っていただろう。こう考えると、最初の暴走時の「そんなはずないわ」と、第弐拾参話の「この事は極秘とします」の謎が同時に解ける。

 さて、ここで、ひとつ注意しておきたいのは、エヴァの魂が、「パーソナルパターン」とは全く別だという事だ。これを混同すると、零号機のコア問題も混乱する。というのは、第拾四話での機体交換テストで、シンジが、零号機に「レイ」を感じたことから、零号機の魂が、レイの分離した魂だとか、ユイの分離した魂だとかいう珍説(?)を生み出しているようだからだ。ここで、マヤは、零号機と初号機の「パーソナルパターン」が酷似していると言っているが、マヤの驚いている様子からも、この「酷似」が、「設計された」ものではない事がわかる。つまり、エヴァのパーソナルパターンというのは、エヴァの後天的要素だという事だ。という事は、明らかに、魂とは別次元の要素だ(そもそも、個人のアイデンティティーの追及という、この作品のテーマから考えて、魂の分割という考えは、タブーではないだろうか? 特に、ユイの魂が初号機以外にない事はゲンドウの態度からも明らか)。では、エヴァのパーソナルパターンとは、何なのか? そして、どのように形成されるのか? それは、エヴァのパイロット(とのシンクロ)によって作られるというのが、僕の考えだ。

 レイは、7ヶ月もの訓練によって、零号機とシンクロできるようになったわけだが、それは、レイがエヴァとシンクロしようとする訓練であったと同時に、零号機にとっては、レイの特質(体質)を理解し、記憶する過程でもあったのではないか? レイは、あの有名な、アスカとのエレベーターシーンで、「心を開かなければ、エヴァは動かない」と言っているが、心の交流は、文字通り、双方向的に行われてこそ可能なものだろう。だから、パイロットがエヴァの特性をつかむ過程は、エヴァがパイロットの特性をつかむ過程でもあるのだ。そして、こうして、エヴァに作られた、エヴァの「特性」が、「パーソナルパターン」なのではないか。しかも、これは、どちらかといえば、パイロットの肉体的特質の反映であるように思われる。なぜなら、シンジが、最初に零号機に感じたのはレイの「におい」だったからだ。そして、レイも、初号機にシンジのにおいを感じている。そして、そうだとすれば、遺伝子レベルでの共通点をもつふたりのパイロットによって、2体のエヴァのパーソナルパターンが類似性を持つのもうなずける。それでも、シンジが結局は零号機とのシンクロに失敗したのに対して、レイは、この時、初号機とのシンクロにひとまず成功している。その最大の原因は、この時点での、レイの自我の希薄さにあるのではないか。つまり、この時のレイは、初号機に拒絶反応を起こさせるだけの自我を持っていなかったのだろう。つまり、レイは、無(零)であるがゆえに、特別な才能を持っていたわけである。これは、言いかえれば、ゲンドウへの絶対的服従が可能な能力という事でもある。そして、それがゆらいできた事を最初に示した事件が、第拾九話でのシンクロ失敗。「だめなのね、もう」とつぶやいたレイ自身だけが、真相を知っていたようだ(先に公開したエッセイ「エヴァ拾九話「もうだめなのね」の真相」参照)。そして、まだ、無であるが故の能力を強く持っていた時のレイでさえ、シンクロするのに7ヶ月もかかった零号機。これは、零号機の魂が、きわめて、レイとシンクロしにくい相手だった事を物語っているのではないだろうか(これも、ナオコ説のひとつの根拠である)。それなら、なぜ、ゲンドウは、あえて、ナオコの魂を使ったのかという疑問が、謎解きマニアの人たちから提起されそうだが、使ったのは、ゲンドウではなく、物語の作者である。レイの運命の不条理を際立たせるために使ったのだろう(こう言う解釈は、謎解きマニアの人たちの反発を買うかもしれないが…自分は謎解きマニアではないつもりなので)。(1999.2.28掲載)

 

[付記]

(1999.5.5記)新井宗仁さんのサイトでは、機体交換の際にシンジに流れ込んだレイのイメージを零号機のコアに直結させて、零号機の魂=レイという立場をとっているが(99年4月現在)、すでに述べたように、魂の分割はこの作品のテーマから考えてタブーだと思う。また、一人目のレイの魂が別だというのも、「あのこにしか魂は生まれなかった」というリツコのセリフと矛盾する。このような問題には、新井さんも気づいているようだが、にもかかわらず新井さんがレイ説をとるのは、機体交換の時のイメージをコアの魂と混同しているためだと思う。初号機も弐号機も、コアの魂のイメージが現れるのは、物語の最終盤であり、しかも、パイロットとの完全なシンクロにつながるものだった事を考えると、機体交換の時のイメージは、それらとは全く異質だと言わねばなるまい。シンジは、零号機にレイの「匂い」を感じている事が示唆するように、あのイメージは、むしろ、レイの肉体に関係があるのではないだろうか。

 一方、石原啓一さんは、零号機には魂が無いとしているが(99年4月現在)、これも、「本来、魂の無いエヴァには、人間の魂がやどらせてある」というリツコのセリフと矛盾する。また、石原さんは、零号機がリリスから作られているとし、それゆえ、リリスの魂を持つレイが搭乗した場合、もはや他の魂は必要ないと主張しているが、そうなると、レイが零号機とのシンクロに7ヶ月もかかった事の説明がつかない。一方、零号機の暴走原因としては、リツコのセリフを鵜呑みにして、レイの心理の問題としているが、この時点でのリツコは、まだ、エヴァの秘密を完全には把握していないようなので、信用できない。

(01. 1.31記)1999年2月28日掲載記事のうち、リツコが零号機の魂について知らされていなかったという説と、「パーソナルパターン」がパイロットとの相互作用によって作られるエヴァの後天的個性だという説には、無視できない弱点があるのも事実です。というのは、リツコの件については、「この事は極秘とします」のシーンは、コアではなく、プラグの内部を見ながらの台詞であり、また、「パーソナルパターン」については、レイとシンジの遺伝子レベルでの一致は、50パーセントですから、この事だけでは、「酷似」というには、無理があるかもしれないからです。ですから、この二点については、引き続き、検討課題としたいのですが、これについて、最近出版された大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」(東京創元社、2000年)に興味深い解釈が記されています。

大瀧氏は、リツコが零号機でなくマギを「かあさん」と呼ぶ理由について、暴走さえする零号機と違って、母ナオコの「人格」が移植されているマギは、完全にリツコの制御下にあるので、これを、あえて「かあさん」と呼ぶ事によって、科学者として偉大だった母に対するコンプレックスを解消しようとしているのだという解釈をとっており、これは、かなり、有力な説かもしれないと思います。また、「パーソナルパターン」については、大瀧氏は、零号機のベースとなったアダムと、初号機のベースとなったリリスの相似の反映であり、単なるコピーとちがって実践用に改良された弐号機にはない共通点があるのだという説を述べており、これまた、信憑性のある説だと思います。確かに、使徒たちは、(ゲンドウらの作戦通り)アダムと間違えて、リリスが幽閉されているターミナルドグマを目指しており、この事は、両者の「酷似」を裏付けています。どちらも、サードインパクトのキーとなる根源的な生命体ですから、何らかの共通性が認められて当然です。

ただし、この解釈も、零号機の魂がナオコのものであるという点には変わりはありません。

(01. 2. 1記)99年5月5日掲載記事に記した新井さんのサイト、石原さんのページは、残念ながら、すでに閉鎖されてしまっているようです。

(01. 2. 6記)「パーソナルパターン」についての99年2月28日掲載記事で述べた僕の解釈を、少し補強しておきたいと思います。01年1月31日掲載の追記でも述べたように、レイとシンジの遺伝子レベルでの共通性は、50パーセントです。ですから、エヴァの「パーソナルパターン」が、パイロットとのシンクロの積み重ねによって(すなわち、パイッロットの特性の記憶の蓄積として)形成されるものだとしても、その「特性」が、身体的な体質だけであったら、「酷似」という状態にはならなかったはぜです。したがって、エヴァの「パーソナルパターン」は、パーロットの身体的特性だけでなく、精神的な個性、言いかえれば、思考や行動、それに感情の特徴の反映でもあると考えるべきでしょう。実際、レイは、エレベーターの中で、アスカに「心を開かなければ、エヴァは動かない」と言っており、エヴァとのシンクロが、エヴァの魂との心の交流なのだという事を、彼女の経験から語っているのだと考えられます。そして、アスカが自己顕示欲旺盛であるのに対して、物語前半におけるシンジとレイは、むしろ、自己主張がひかえめ、というより、自我が希薄ですらあるという点で、精神的にも、共通点があるわけです。レイの場合は自分には「何も無い」と思っているため、そして、シンジの場合には「何も無い」と考えているのみならず、「処世術」(リツコの台詞)としての意味もあってか「他人の言う事には素直に従う」ので、理由はともかくとして、このように自我が希薄である場合、両者が乗るエヴァにも、特別な個性がインプットされる事もなく、「パーソナルパターン」は「酷似」したままで、例えパイロットが交代しても、エヴァは拒絶反応を起こしにくいと考えられます。ところが、ヤシマ作戦以降、レイとシンジが親密になる過程で、レイもシンジも、徐々に、自我に目覚め始め、レイは、第拾六話では、シンジを残しての撤退命令に異議を唱えるに至り、シンジも、第拾九話の冒頭で、ゲンドウに対して、全面的に反抗するに至り、ついに、こうした感情がエヴァにインプットされるというあらたな段階にはいったわけです(この時点でマヤがエヴァの「パーソナルパターン」を改めて調べたら、多分、零号機と初号機の間にかなりの違いがみとめられたでしょう)。そして、この直後に、やはり、既に自我を築きつつあったレイが、初号機とシンクロしようとして失敗!事態を正確に把握したのは、「だめなのね、もう」とつぶやいたレイだけだったわけです。ゲンドウは、初号機が「私を拒絶するつもりだ」と発言しましたが、この時の「初号機」とは、ユイの魂であると同時に、インプットされたシンジの意志でもあるのです。さらに、搭乗したレイの心にも、大きな原因があったという事が、ゲンドウには、理解されていなかったようです。なお、第拾九話の問題については、「拾九話『もう、だめなのね』の真相」のページをご覧下さい。

(01. 2.15記)99年2月28日掲載記事の中で、リツコが、零号機のコアの秘密を確信したのは、第弐拾参話(涙)での「この事は極秘とします」のシーンであるとしましたが、もちろん、それは、最終的な確信という意味であって、すでに、第拾四話での零号機暴走に関して、「零号機が殴りたかったのは間違い無く私ね」とつぶやいているので、この時点で、零号機が自分に敵意を持っている事を直感し、そのコアの秘密についても、見当はつけていたという事は言えると思います。この事は、リツコにとって、ゲンドウが自分に隠し事をしているという事を意味しているわけで、それが、第拾五話で、リツコをして、リョウジの言う「悲しい恋」を認めさせたと考えるべきだと思います。少なくとも、ゲンドウが、リツコに、零号機のコアの秘密を隠していたと考える立場からは、そのように解釈できると思います。一方で、第弐拾参話での「極秘とします」という発言は、レイの復活を見据えて、プラグの内側が黒焦げ状態になっていた事をさすものかもしれません。ただ、そう考えた場合にも、ゲンドウが、リツコに零号機の秘密を隠していたという説が崩れるわけではありません。

(01. 7.19記)新井宗仁さんのサイト「EVANGELIONを深く理解するために・・・」が、アドレスが変わって復活したようです。新アドレスは、リンクページに掲載しています。

(01. 7.19記)「このことは極秘とします」というシーンで、プラグの中に、リツコたちが、具体的には何を見たのかという問題については、今度出版する解釈本で、あえて過激な説を提唱しますので、ご期待下さい。

(01. 8.12記)新井さんのサイトに、零号機の魂=レイ説があると書きましたが、新井さんのサイトでは、「QアンドA」の97年5月3日の記事ではナオコ説が紹介されていて、そこでは、それを支持するような書き方になっており、レイ説の立場にたっているのは、「ひとりごと」のページの97年8月27日の記事です。

(01. 8.12記)今度出版する解釈本では、零号機の魂=レイと考える人達の論理のどこに間違いがあるのかということについても、詳しく述べます。

(01.12. 9記)ナオコの魂が零号機のコアに宿らされたタイミングなどについては、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房より2001年11月刊行)に詳しく書いてあります。

(02. 7.28記)互換試験で、不完全であったにせよ、ナオコの魂にシンジがシンクロ出来た理由については、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房より2001年11月刊行)の第三章に詳しく書いてあります。これは、非常に重要な問題だと思います。それから、「このことは極秘とします」のシーンで、コアの秘密がプラグに現れる可能性について、同書第二章の67〜68ページに、ひとつの仮説(かなり過激な仮説ですが)を提示していますのでご参照下さい。

 

*このページのテーマについての詳しい議論は、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の第2章にありますので、是非、ご覧下さい。


*「エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著)で考察の対象となっている台詞の例としては、「まさか…いえ…そんなはずはないわ」(#5話、零号機の暴走の原因をめぐってのリツコの台詞)、「だめなのね……もう」(#19話、初号機のレイ拒絶の場面でのレイの台詞)、「このことは極秘とします」(#23話、零号機消失現場検証でのリツコの台詞)などがあります。

 

エヴァンゲリオン新劇場版と旧世紀版の基礎知識解説

『エヴァンゲリオン解読』入手方法

北村正裕著「エヴァンゲリオン解読」(三一書房刊)紹介

 

永遠のエヴァンゲリオンのトップへ戻る

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU