童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 


エヴァ#19話
「だめなのね……もう」の真相

-初号機がレイを拒絶?-


「新世紀エヴァンゲリオン」第拾九話でエヴァンゲリオン初号機がレイとダミープラグを拒絶したように見えるシーンでのレイの「だめなのね……もう」という台詞の謎については、「エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、三一書房、2001年)とその文庫版「完本エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、静山社文庫、2010年)の第三章で詳しく論じているので、それをご覧いただきたいのですが、このページには、「エヴァンゲリオン解読」出版より前の99年に、不完全ながら本サイトに掲載したエッセイを、そのまま以下に残しておきます。


「エヴァンゲリオン解読」出版情報


<お断り>このページの以下のエッセイは、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の執筆前のものであり、同書に比べて不完全なので、同書(特に第三章)もお読みいただくことをおすすめします。

【99年掲載のエッセイ-拾九話「だめなのね……もう」の真相】

 映画「The End of Evangelion」によって完結したアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」には、完結しても、まだ、様々な謎が残されており、その解釈は、エヴァ・ファンによって、実に様々である。おそらく、あえて、謎が残るように意図的に作られているのだろうが、様々な解釈を試みる事は、エヴァ・ファンにとっては、尽きぬ楽しみである。

 ここでは、第拾九話の中で、エヴァ初号機とシンクロ出来なくなった綾波レイが、「もう、だめなのね」とつぶやいた事の意味について僕自身の考えを中心に、他の意見についても触れてみようと思う。

 まず、レイが初号機とシンクロ出来なくなった原因について、おそらく、最も一般的な解釈は、トウジの件で、シンジの怒りがあまりにも激しかったために、シンジとシンクロしていた初号機に変調をきたしたというものだろう。実際、「私を拒絶する気か」とつぶやいたゲンドウは、劇中で、そのように理解しているらしい。つまり、シンジのゲンドウの対する反発が、そのまま、初号機のそれとなって現れたというのである。エヴァとパイロットが互いに影響を与えあっているという解釈には、僕も賛成だ。実際、この解釈は、初号機と零号機のパーソナル・パターンの類似という劇中の事実の原因の最もスマートな説明にもつながる。つまり、レイとシンジの遺伝子レベルでの共通性が、零号機と初号機のパーソナル・パターンの類似性を生み出しているというのだ。だが、こと、先のレイのシンクロ失敗に関しては、原因は、(少なくとも)その事(シンジのゲンドウに対する反発)だけではないと、僕は考えている。

 レイの「もう、だめなのね」という言葉は、明らかに、レイ自身に重大事が発生した事を示唆している。その重大事とは何か? 僕は、それを、レイがシンジと結びつつあった「絆」が確固たるものとなってきた事だと考えている。すなわち、無(零)であるが故にゲンドウに絶対服従であり、それ故に、特別な能力を維持していたレイが、シンジと結んだ絆によって、その能力の限界に行き当たったのだと考えている。ヤシマ作戦以来、急速に深まっていったレイとシンジの絆は、第拾六話から第拾九話にかけて、特に、レイの側で顕著になっている。第拾六話では、シンジを気遣ったレイが、撤退命令に抵抗しようとしたし、トウジの件では、レイは、初めから、トウジより、シンジの事を気遣っている(第拾八話でのトウジとの会話、第拾九話でのアスカとの会話に注目)。そして、ゲンドウには、この事の認識が全くない。これが、劇場版第26話「まごころを、君に」での、ゲンドウの最大の誤算(キールにとっても)となったのだ。無であるが故に無限に美しく、また、天才でもあり得たレイは、シンジとの絆によって自己を作り、すべてをシンジに委ねた時、その存在さえ失うのだった(ワーグナーの楽劇「ワルキューレ」で、人間の愛に目覚めた神の子ブリュンヒルデが、父ヴォータンに造反して人間の男ジークムントを護ろうとし、そのために、自らの神性を失う事を連想してしまう)。もちろん、エヴァの主人公は、シンジであるが、この物語は、一面では、シンジの心の中のレイの物語でもある。個人のアイデンティティーの破壊を目指す人類補完計画のためだけに作られたレイが、まさに、自らのアイデンティティーを追究していく物語。それが、エヴァの核心にある。もちろん、個人のアイデンティティーは、他人と傷つけあう事そのものだというペシミズムが、エヴァの底流にある事は言うまでもない。それでも、なお、シンジは、裏切られるに違いない希望を心に抱いて、補完を拒否する。LCLの海の中での、レイとシンジの握手のシーンは、エヴァ全編の中でも最も美しい(ここは、音楽も最高)。そして、第拾九話での「もう、だめなのね」の真相も、ここへつながる伏線と考えるのが、もっとも美しい解釈だと、僕は思う。

 他の意見としては、ゲンドウとレイが親密になりすぎたために、初号機の魂たるユイが嫉妬したからだ、という意見があるが、僕は、これには、承伏しがたい。ユイは、どちらかと言えば、浮き世離れした性格で、レイに対する嫉妬から彼女を拒絶するとは思えない。劇場版第26話「まごころを、君に」を見れば、この、ユイ嫉妬説には、ほとんど信憑性はない。また、クローンであるが故のレイの肉体的限界を理由とする解釈も、あまり、発展性がない。確かに、レイには、生殖能力が無いようであり(第拾四話のレイのモノローグ「血を流さない女」に注目)、これは、レイがクローンである事が原因かもしれない(レイは、シンジの母親のクローンであると同時に、決して、誰の母親にもなれないのだ)。しかし、第拾九話の問題に関しては、そこに原因を求めるのは、安易ではないだろうか。特に、この時、レイのダミーまでが、同時に初号機とシンクロ出来なくなった事は、レイの肉体的限界説では説明できない。

 むしろ、興味深いのは、レイとシンジの心の間に開きが出来た事が原因だという意見だ。これは、一見、さっきの僕の解釈と正反対のようだが、ふたりが、互いの絆によって作りつつあった自己のアイデンティティーが、皮肉にも遺伝子レベルの類似性を乗り越えるまでに強くなってしまったのだと考えれば、あながち、僕の解釈と遠いものとも言えず、むしろ、両立する解釈かもしれない。言うまでもなく、レイは、その存在自身が、不条理そのものだ。(初代の)自分を殺した赤木ナヲコの魂とのシンクロを義務づけられている事なども、その不条理をいっそうきわだたせている(零号機の魂については異論もあるようだが)。

 それにしても、エヴァには、何故、このように、多用な解釈が生まれるのか?それは、おそらく、この作品が、今までのどんな言葉を用いても、語り尽くせないだけの内容を持っているからだろう。偶然の助けもあっただろうが、庵野監督をはじめとする制作スタッフも、意図的に謎を残す事で、エヴァの魅力を高める事に成功したのではないだろうか? 無理矢理、特定の解釈だけを押しつけるような作り方では、きっと、このような傑作は生まれなかっただろう。

(1999.1.24掲載)

 

[付記]

(00. 4. 6記)ゲンドウは「私を拒絶」しているのがユイであると考えている可能性もあります。シンジを結果的に追放した事にユイが異議を唱えて反発しているという考えである。ゲンドウの考えというより、これこそが真相だと考えている人が結構いるようです。たしかに可能性はあると思います。が、僕は、「だめなのね、もう・・・」というレイの台詞を重視しているわけです。

(01. 2. 5記)大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」(東京創元社、2000年)では、この問題、初号機(すなわちユイ)が、シンジの不在に異を唱えているのだと解釈しています。確かに、「私を拒絶するつもりだ」と言ったゲンドウは、そう考えているかもしれませんし、それが真相であると考えても、整合性という観点からは、特に、問題はしょうじません。しかし、この解釈では、これが、「まごころを、君に」でのレイの造反劇の伏線であるという、より大きな意味がひきだせないので、僕としては、従来の僕自身の解釈を堅持したいと思います。では、作者の意図は?・・・それは、今のところ、何とも言えません。

(01. 2. 6記)「零号機のコアの問題をめぐって」のページに関連の記述がありますので、そちらも、是非、ご覧下さい。

(01. 2.15記)99年1月24日掲載記事で、作者が意図的に謎を残していると書きましたが、それは、もちろん、簡単に解けないようにしているという意味であって、意図的に矛盾を残しているという意味ではありません。

(01. 7.19記)今度出版する解釈本で、「だめなのね、もう」の意味について、詳しく述べます。ご期待下さい。

 

*このページのテーマについての詳しい議論は、『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊)の第3章にありますので、是非、ご覧下さい。

 

エヴァンゲリオン新劇場版と旧世紀版の基礎知識解説

『エヴァンゲリオン解読』入手方法

北村正裕著「エヴァンゲリオン解読」(三一書房刊)紹介

 

永遠のエヴァンゲリオンのトップへ戻る

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU