童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 


用語解説風に映画「シン・エヴァンゲリオン劇場版」感想雑記
【ネタバレ注意】


このページに掲載しているのは、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズ4部作の完結編であると同時に、「新世紀エヴァンゲリオン」を含むすべての「エヴァンゲリオン」シリーズのしめくくりともなる映画「シン・ヱヴァンゲリヲン新劇場版」について、2021年3月8日の映画公開から10日となる21年3月18日から3月31日までの間に書いた感想です。あらすじ紹介のための文章ではありませんが、感想を記すために、印象に残った場面を振り返っていきます。用語解説風に作品の中に登場する言葉を小見出しにしていますが、用語解説ではなく、あくまでも、感想です。

(『シン・エヴァンゲリオン劇場版』で完結した『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』シリーズについての考察を含む作品論『夢の中の第3村』(北村正裕著、22年1月、Kindle版電子書籍)については情報リンクのページをご覧ください)


以下は、2021年3月8日の映画公開から10日となる21年3月18日から3月31日までの間に書いた感想です


第3村
(2021年3月18日掲載)
第3新東京市の跡地の「第3村」の風景には感動して浸ってしまいました。診療所になった建物、止まったままの電車、雑草の生えた線路……。しかも、ここで、シンジが出会ったのは、懐かしい友だちの鈴原トウジ、相田ケンスケ、そして、トウジと結婚した旧姓・洞木ヒカリ、さらに、鈴原夫妻の小さな子ども、ツバメでした。
今回の映画で完結した「新劇場版」4部作の元になったアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」シリーズの解釈本、「エヴァンゲリオン解読」(北村正裕著、2001年、三一書房)と、その文庫版「完本 エヴァンゲリオン解読」(2010年、静山社文庫)に、「新世紀エヴァンゲリオン」での登場人物、鈴原トウジの運命について、「これを、残酷と言わずして、何と言おうか。第25話の惨殺シーンに劣らぬおぞましさである。『エヴァ』や、作者に対する反感を表明する人達の、その反感の根拠が、もし、こういう残酷さにあるのだというのであれば、その気持ちはわかる、と言わざるを得ないかもしれない」(文庫版P.129)と書きましたが、「新劇場版」シリーズの世界では、トウジが、「新世紀エヴァンゲリオン」の世界での残酷な運命とはまったく違った運命をたどって、素朴な幸福をつかんでいたので、感無量でした。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の終盤、使徒(零号機を綾波レイごと捕食してしまう使徒)の襲来時の避難所の場面で、鈴原トウジが洞木ヒカリを抱きかかえているような姿勢で護っている1秒程度の短いジーン、完結編を見てから見返して初めて気づきました。「新世紀エヴァンゲリオン」では、ヒカリがトウジに想いを寄せていて、トウジもそれに気づきながら距離が縮まらなかったのに対して、「新劇場版」では、「新世紀エヴァンゲリオン」のときのような特別なやりとりがなかった二人ですが、避難所の場面に、こんな一瞬があったのですね。完結編を見てから見返すと、新たな感動があります。
トウジがヒカリと結ばれたのはシンジが引き起こしたニアサードインパクトのおかげだと言う。ニアサードインパクト後のサバイバル生活の中で、トウジとヒカリのつながりが深まったということでしょうか。これは、結果的に第3新東京市を破壊してしまったシンジにとっては、大きな救いになることでしょう。そして、一方で、この第3村が破壊されずにいるのは、ミサトたちのおかげなのだということも語られ、シンジがミサトが率いるヴィレの艦船、ヴンダーに戻るという筋書きにつながっています。
この「第3村」の美しい風景の中には、里山の山道のような場面もあり、スタジオジブリが制作したアニメ映画「となりのトトロ」(宮崎駿監督)の世界のようだなあと見ていたら、映画の最後のクレジットの中に「画面協力 株式会社スタジオジブリ『となりのトトロ』」と出て「おお!」っていう感じでしたが、この第3村は、ヴィレによってかろうじて護られている存在であり、破壊された第3新東京市の跡に残った止まった電車や建物を再利用していて、線路脇にも草が生え、止まったままの車両の下にいる猫をアヤナミレイ(仮称)が興味津々の様子でのぞいているシーンなど、のどかな風景であるのと同時に、せつなさ、滅びの美しさを感じさせる風景でもあり、それが、この場面を、「となりのトトロ」以上に感動的な場面にしている原因なのではないかと思います。
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」では、妹の怪我が回復に向かったころに、トウジがシンジにアイスクリームをおごるシーンがありますが、あのシーンの夕暮れの風景の美しさは、新劇場版前半の中で、もっとも美しいシーンのひとつだったと思います。そういえば、その場面でも、夕暮れの街の中の階段に、猫がいましたね。「Q」では、こうした美しい風景が登場せず、ずいぶんと待たされた感じでしたが、完結編の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で、この第3村が登場し、しかも、トウジとヒカリの素朴な幸福が描かれていて、これを見られただけでも新劇場版シリーズ4部作を見られた価値は充分にあったと思いました。
【2021.3.19追記】映画の最後のクレジットの中に「画面協力 株式会社スタジオジブリ『となりのトトロ』」とあるのは、風景やカットについてではなく、画面の中に、トトロが描かれている小物が登場する点についてであるとのこと、スタジオカラーの公式ツイートに、昨日、お知らせが出ました。
【2021.3.24追記】第3村で、「ニアサーも悪いことばかりじゃない」とシンジに話すのは、ケンスケです。ケンスケは、シンジに、ニアサードインパクト後のサバイバル生活の中で、トウジとヒカリのつながりが深まったということを説明しています。1回目の鑑賞のときには、あまり、ケンスケに注目していなかったのですが、2回目の鑑賞で、ケンスケが、シンジがミサトたちの組織、ヴィレに戻るという道筋を作るという重要な役割を果たしていることがわかりました。第3村を護っているのがヴィレによる「封印柱」であるということを説明したのもケンスケでした。また、ケンスケは、アスカを自宅に泊めていて、アスカがヴィレに戻る直前には、「記録」だと言いながらアスカをカメラで撮影していて、ずっと孤独だと感じていたアスカは、自分を受け入れてくれる存在に気づくいていくので、そういう点でもケンスケの役割は重要だったのだと気づきました。
【2021.3.27追記】第3村の中の「となりのトトロ」、3回目の観劇でようやく確認できました。図書館(電車の車両を利用したもの)の壁に「となりのトトロ」のポスターが貼ってあるのをようやく確認。画面の左端のほうなので、情報がないと見つけにくいところだと思います。3回目の鑑賞の前にツイッターに出ていた情報を見て、それを参考にして、ようやく確認できました。画面の左端のほう……どこだろうと思ったら、こんなところに……という感じです。映画の最後のクレジットの中に「画面協力 株式会社スタジオジブリ『となりのトトロ』」とあるのは、これのことのようです。


さようなら全てのエヴァンゲリオン
(2021年3月18日掲載)
映画終盤でのシンジの「さようなら全てのエヴァンゲリオン」という台詞は、物語の中で「エヴァがない世界を作る」という意味にもとれますが、同時に、「新世紀エヴァンゲリオン」を含めた全ての「エヴァンゲリオン」シリーズの最後の作品のしめくくりの「祝辞」のような意味もあるでしょう。このあたりからは、もう、新劇場版の物語を離れて、視聴者の視点、制作者の視点がフィルムの中にはいっているように感じます。
「新世紀エヴァンゲリオン」でも、「新劇場版」でも、シンジは、「僕は、もう、エヴァには乗りません」と、何度も言っては、そのたびに、エヴァに戻ってきました。また、「新劇場版」制作の発表のさい、庵野秀明総監督は「所信表明」と題する宣伝パンフの中の挨拶の中で「エヴァは繰り返しの物語です」と書いていました。さらに、今回の完結編「シン・エヴァンゲリオン劇場版:||」のタイトルの最後の「:||」は、音楽の楽譜のリピート記号(反復記号)、ここまで来たら最初に戻るという意味の記号です。ファンの心の中では、「エヴァンゲリオン」は永遠です。でも、「エヴァンゲリオン」の新しい映画は、もう、これでおしまいです。その両方のメッセージが、この映画のラストには示されているように感じました。
【2021.3.24追記】「さようなら全てのエヴァンゲリオン」という台詞は、シンジの台詞というよりも、シンジ役の緒方恵美さんによる全員を代表しての言葉のようにも感じます。この台詞が流れるとき、画面にシンジは映っていなかったと思います。そして、この前後のクライマックスシーンで流れる「VOYAGER〜日付のない墓標〜」(松任谷由実作詞・作曲)の中で何度も繰り返される「私があなたを愛してたことを 死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから」という歌詞の中の「あなた」というのは、「エヴァンゲリオン」というアニメそのものを意味しているように聞こえてきます。この歌は、昔、全く別の映画の主題歌として作られたようですが、まるで、今回の最後の「エヴァンゲリオン」のための歌であるように聞こえてきました。


マイナス宇宙
(2021年3月25日掲載)
ネルフによるファイナルインパクトを阻止するために初号機に乗ったシンジがゲンドウと対決する舞台のマイナス宇宙は、ゲンドウの言葉と通り、シンジの記憶の世界。まさかのゲンドウが操縦するエヴァ。シンジの立場から見れば希望の初号機と絶望の13号機の対決。シンジが持つ希望の槍カシウスとゲンドウの絶望の槍ロンギヌス。対をなす2本の槍、調和した動きをする初号機と13号機の対決では決着せず、最後にゲンドウの画策する人類補完計画を阻止したのは、ミサトが命にかえてシンジに届けた小さな槍、ガイウスの槍(マリの言う「ヴィレの槍」)でしたが、そこに至るまでのエヴァ対エヴァの対決シーンは、エヴァそのものではなく、背景に注目です。そもそも、対決は、南極の地下深くで始まったはずだったのに、マイナス宇宙のイメージシーンにはいると、ジオラマのような第3新東京市の街が現れ、さらに、なんと、いつしか、2機のエヴァは、散らかったミサトのマンションの部屋や、綾波レイの部屋、あの懐かしい2年A組の教室で戦い、さらには、第3村までもが背景に現れます。「力で決することではない」というゲンドウの言葉と「話し合いたい」というシンジの言葉で、戦闘から話し合いに移り、ゲンドウがシンジに補完計画のキーとなるエヴァンゲリオンイマジナリーを見せ、ユイに会うのが目的であることを告げ、自分がユイに会うまでの孤独と、ユイを失った後の絶望をシンジに打ち明け、まるで主役の座を乗っ取ってしまうかのように、苦悩するゲンドウくんが描かれて行きます。最後までエヴァにしがみついて大人になれなかったのがゲンドウだったというのは、感動的でした。シンジは、あのカセットテープの携帯レコーダーをゲンドウに返し、あの懐かしい夕暮れの電車の中に苦悩するゲンドウくんが現れたりしますがが、あの携帯プレーヤーは、今回の映画の前半でアヤナミレイ(仮称)からシンジに返されたもので、「エヴァンゲリオン」の新劇場版シリーズでは、これまでに、何度も、印象的なシーンで登場してきたものなので、これがゲンドウのものだったというのも、エヴァの影の主役ともいうべきゲンドウの存在をクローズアップするもので、とても感動的でした。さらに、撮影スタジオのような風景が登場するところも印象的で、これにより、映画の制作者たちが画面にはいっているように思えてきます。「エヴァ」の世界が遠い世界ではなく、作り手、さらには、観客が生きている世界とつながっている印象です。制作者の世界が画面にはいってくるような映像という点では、かつての「新世紀エヴァンゲリオン」テレビシリーズ(全26話)の「最終話」を思い起こさせる映像でもあり、テレビシリーズの「最終話」で試みながら未完成に終わっていた感のあるあの映像に20年以上の歳月をかけて再挑戦し、ついに完成させてみせたようなものとも言えるかもしれません。そんな風に見えて、このことも、この映画の大きなポイントだと感じました。
【2021.3.30追記】マイナス宇宙で現れた撮影スタジオや映写室のイメージは、ケンスケの家のイメージに基づいているのでしょう。ケンスケには、カメラマニアの一面もあるので、カメラや照明機器が備えられた部屋や、ケンスケのイメージに合うと思います。


NEON GENESIS(ネオンジェネシス)
(2021年3月25日掲載)
ミサトから届けられたガイウスの槍で補完計画を阻止したシンジが、アスカ、カヲルの救出に続いて、かつて「破」のラストで救出しようとして果たせずに初号機に取り残されてしまっていた綾波レイを救出すべく彼女の前に現れたとき、「残っているのは君だけだ」と言って、新しい世界への旅立ちを促すシンジの言葉を反すうしたレイは、「ネオンジェネシス」という言葉を口にしてシンジを握手をしますが、この「ネオンジェネシス」という言葉は、もちろん、単に「新しい世界」を意味しているだけではなく、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の英語タイトル「NEON GENESIS EVANGELION」の「NEON GENESIS(ネオンジェネシス)」であることは明らかでしょう。このとき、シンジとレイの後ろの壁に、映写機による映像が映し出され、「新世紀エヴァンゲリオン」第壱話のタイトル画面から、第弐話、第参話……と、これまでのすべての「エヴァンゲリオン」のタイトル画面が次々と映し出されていき、一見、「新世紀エヴァンゲリオン」の完結編「THE END OF EVANGELION」のときと似たような映像のようにも見えますが、今回は、シンジとレイの立っている部屋の壁(シャッター)に映し出されているように描かれているので、その部屋が、映画館の客席とつながっていて、観客がシンジやレイと同じ部屋にいるような感覚になります。しかも、少し前のマイナス宇宙でのシンジとゲンドウの対決シーンで、照明やカメラが設置された部屋の様子も映し出されていたので、この部屋は、撮影スタジオでもあり、ここに制作スタッフも観客と一緒にいるような感覚です。そして、シンジが画面から消えたとき、シンジ役の緒方恵美さんの「さようなら全てのエヴァンゲリオン」という声が聞こえるわけで、この「言葉は、ここでは、「新世紀エヴァンゲリオン」以来、「エヴァンゲリオン」を愛し続け、その最後の映画を見届けに映画館に来ている私たち自身が発しているようにさえ聞こえます。「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズの完結編でありながら、タイトル表記が「ヱヴァンゲリヲン」ではなく、「エヴァンゲリオン」となっているこの映画の意味が、ここではっきりとわかります。この前後のクライマックスシーンで流れる「VOYAGER〜日付のない墓標〜」(松任谷由実作詞・作曲)の中で何度も繰り返される「私があなたを愛してたことを 死ぬまで死ぬまで誇りにしたいから」という歌詞の中の「あなた」というのは、「エヴァンゲリオン」というアニメそのものを意味しているように聞こえてきて、20年以上「エヴァンゲリオン」を見てきたファンにとっては、たまらなく感動的な場面です。
【2021.3.27追記】エンディングのクレジットには「独唱」の項目に林原めぐみさんの名前があるので、今回、クライマックスシーンで流れる「VOYAGER〜日付のない墓標〜」(松任谷由実作詞・作曲)を歌っているのは林原さんのようです。


綾波は綾波だ
(2021年3月26日掲載)
ネルフの冬月が「アヤナミタイプナンバー6」と呼び、アスカに「アヤナミタイプの初期ロット」と呼ばれていたアヤナミレイ(仮称)は、綾波レイにそっくりではありますが、別人なので、第3村では、「そっくりさん」とか「名無しさん」とも呼ばれていましたが、この別レイから名前をつけて欲しいと頼まれたシンジは、とうとう新しい名前を思いつかず、「綾波は綾波だ」と答えると、彼女は、考えてくれたことに喜び、とうとう、新しい名前はつきませんでした。見ているファンとしても、別の名前なんてありえないと感じました。
彼女は、最初は、「Q」のときと同様、命令にない事を自分では決められなかったのに、第3村での人々とのつながりを体験し、自分の居場所を見つけ、ネルフの外では生きられない身であることを知りながら、限界が近づいても、ネルフに戻らないことを自ら決断して消滅してしまって、せつなさを感じさせるキャラクターでした。そして、このアヤナミレイ(仮称)が第3村で居場所を見つけたことが、初号機に取り残されていた綾波レイの、新しい世界での新しい可能性を示すような物語になっていました。
アヤナミレイ(仮称)は、あかちゃんを見るのも初めてで、興味津々。鈴原トウジとヒカリ夫妻のあかちゃんのツバメちゃんの子守りをし、ツバメちゃんは、このレイに、すっかりなついていました。彼女は、鈴原ヒカリから、「おやすみ」、「おはよう」、「ありがとう」、「さよなら」という挨拶の意味も教わり、また、落としたじゃがいもを拾った村の子どもから返してもらって、「落としたものは返す」ということを教わり、シンジの、あのカセットテープの携帯プレーヤーを彼に返します。そして、ネルフの外で生きられない限界が近づいたとき、初めて涙を流します。初めてみる涙に、「涙? 泣いているのは私?」」と、「新世紀エヴァンゲリオン」第弐拾参話のときと同じような台詞が出たとき、「ああ、やっぱり『エヴァ』なんだ!」と感動したのは、僕だけではないでしょう。「新世紀エヴァンゲリオン」とは別の世界、別の運命を描いていても、作者が描こうとしているキャラクターの心は同じ。「エヴァンゲリオン」のブレない一貫性が、ここにも現れていました。「新世紀エヴァンゲリオン」の綾波レイと同じように、新劇場版の綾波レイも、そして、このもうひとりのレイ、アヤナミレイ(仮称)も、純粋なゼロ(零)からスタートして、シンジや仲間たちとの絆を結んで、人間の心、そして、自分の居場所を見つけていく道筋を見せてくれました。特に、今回のアヤナミレイ(仮称)は、最初は、命令にないことは決められないということが強調され、最終的に自分の居場所を見つけてネルフへの帰還をしない道を自分で選択したことも非常に明瞭に表現されていて、感動的でした。ゲンドウの人類補完計画のために生み出され、補完計画だけのために生かされていたレイ。「私には何もない」、「私が消えても代わりはいるもの」と言っていたレイが、今回の完結編では、自分の名前をつけて欲しいとシンジに頼み、命令に反して命尽きるまで第3村に留まる道をえらびました。アヤナミレイ(仮称)の最後の台詞は、シンジへの「さよなら」。そして、黒から白に変色したプラグスーツを残して消えてしまうと、シンジは、残されたレイのプラグスーツを抱いて号泣しますが、シンジが泣くのは、この場面が最後になりました。「エヴァンゲリオン」の終わりが近いことを感じさせる場面でした。
「新世紀エヴァンゲリオン」での3人のレイは、魂は同じで、例えば、2人目のレイがシンジを護るために自爆したことを3人目のレイは憶えていないにもかかわらず、シンジとの絆、感情を引き継いでいたようでしたが、新劇場版での二人のレイは別人格と認められながら、シンジにとってもファンにとっても、「綾波は綾波」なのですが、そもそも、新劇場版が「新世紀エヴァンゲリオン」のキャラクターたちの別の可能性を描くための物語なので、さらに、新劇場版のアヤナミレイ(仮称)、別レイが綾波レイの新たな可能性を示す存在になっていることもうなずけます。今回の映画の大詰めで、初号機に取り残されていた綾波レイを救出するために、シンジが綾波レイのところに現れて新しい世界への旅立ちを促すとき、シンジは、「もう一人の君は居場所を見つけたよ」と語りますが、もちろん、第3村で村人たちとの絆を結んだレイのことですね。そして、このとき、初号機に取り残されていた綾波レイが手にしていたのは、なんと、「つばめ」と書かれたボロボロになった人形でした。きっと、初号機に取り残されていた綾波レイは、もうひとりのレイが第3村で体験していたのと同じ夢を見ていたのでしょう。もうひとりのレイが体験したのは、初号機の中の綾波レイが見ていた夢だったのではないでしょうか? 初号機の中の綾波レイが、「つばめ」と名付けた人形をボロボロになるまで抱いていたことを表すこのシーンで、もうひとりのレイの意味がやっとわかったような気がしました。
ツバメという名前の意味は、「新世紀エヴァンゲリオン」のファンでなければわからないでしょう。新劇場版ではヒカリ(旧姓=洞木ヒカリ)に姉妹がいることさえ示されませんでしたが、「新世紀エヴァンゲリオン」ではヒカリにノゾミ、コダマという姉妹がいることが語られていて、3姉妹の名前は、東海道・山陽新幹線の3つの列車名になっていました。そして、新劇場版で登場したヒカリの子どもには、九州新幹線の列車名のツバメの名がつけられていたのです。そして、九州新幹線のもうひとつの列車名であるサクラは、ヒカリの夫の鈴原トウジの妹の名前として登場しました。もちろん、こういうところは、ほんのおまけの話ですが、「新世紀エヴァンゲリオン」のファンなら、こういうところも楽しめますね。そもそも、ヒカリは、「新世紀エヴァンゲリオン」ではトウジに想いを寄せていて、トウジも気づいていながら、二人の距離が縮まらなかったので、新劇場版でこの二人が素朴な幸福をつかんでいることが描かれているだけで感無量です。
アヤナミレイ(仮称)は、シンジに「さよなら」を言うために鈴原ヒカリの家を出るとき、ヒカリに置手紙を残していて、そこには、「おやすみ おはよう ありがとう さよなら」と書いてありました。思い出すだけで涙が出そうですが、アヤナミレイ(仮称)に「さよなら」という言葉の意味を教えたのはヒカリで、ヒカリの説明は、「また会うためのおまじない」でした。


アディショナルインパクト
(2021年3月29日掲載)
「新世紀エヴァンゲリオン」でも、ゼーレとゲンドウの人類補完計画は、かなりの部分が共通していて、ゼーレの計画は、行き詰った人類を滅ぼすことによる再生であったのに対して、ゲンドウの計画は、全ての魂をひとつにまとめようとするもので、その目的は、初号機に取り込まれて消えてしまったユイに自らが再会するためだったということが、完結編の映画で明らかになって感動しましたが、今回の新劇場版でも、その大筋は同じだったことが、今回の映画ではっきりとし、このことは、「エヴァンゲリオン」の物語の中核になっていることが明らかになしました。もちろん、今回、このことは、充分、予想できることではありましたが、他人との絆を結んで自分の居場所を見つけていくレイ、シンジの物語とともに、「エヴァ」のぶれない一貫性を感じました。今回は、苦悩するゲンドウの心情がたっぷり描かれていて、主役の座を乗っ取ってしまった感もあるゲンドウでしたが、彼が、ゼーレの計画に付け加えていた最後の計画が、今回は、「アディショナルインパクト」と呼ばれていました。全ての魂をエヴァインフィニティという文字通り無数の群れのような得体の知れないモノと同化させてひとつにするという、ゼーレの計画になかったアナザーインパクト。ゲンドウによれば、人類の運命は、使徒に滅ぼされるか、自らが使徒にとって代わる存在になるかしかなく、自分たちは後者を選んだという。そのために、従来の環境を破壊し、セカンドインパクト、サードインパクト、フォースインパクト、すなわち、海の浄化、大地の浄化、魂の浄化が必要なのだという。しかし、ゼーレと共通のこの計画は、「浄化」と言っても、破壊そのものでした。さらに、ゲンドウが画策した最後の計画は、個人の存在を否定するものでした。最も孤独を恐れ、他人を恐れていたのは、シンジではなく、ゲンドウ自身でした。そして、ゲンドウがシンジに説明するとき、自らの道について、シンジが選ばなかった道だと言うことで、カヲルだけでなく、ゲンドウも「新世紀エヴァンゲリオン」の世界を知っていることが明らかになりました。ユイと永遠に一体となるための新しい世界を作ろうとしていたゲンドウが、この新劇場版の世界を作っていたということで、ここまでは予想していませんでした。さらに、人類補完計画が、もともと、ミサトの父、葛城博士が提唱したものに基づいているということが明かされたのも「新世紀エヴァンゲリオン」との違いでした。
電車のホームでの肩を落としたようなゲンドウの後ろは哀れな感じがするものでしたが、補完計画が阻止されたときに、ユイの姿が現れ、ゲンドウが「そうか。ここにいたのか」と言う場面は、救いのようにも感じました。ゲンドウは幸せだったと思います。ユイに会えたのですから。そして、シンジが作る新しい世界では、シンジは、また、ユイとゲンドウの子どもなのでは? もしかしたら、今度は、レイも? シンジが生まれる前の回想として、「男だったらシンジ、女だったらレイと名づける」というゲンドウの言葉が出てきていましたね。新しい世界にはエヴァがないのであれば、今度は、ユイがエヴァの中に消えてしまう心配もないでしょう。補完によって個人がなくなってしまったら、ユイに会えたこともわからないのでは? それを初めから言ってしまっては物語にならないでしょうが、ユイを失って冷静さを失ったゲンドウによって、この物語は成り立っていたということもできるかもしれない、と思いました。


円環の物語
(2021年3月30日掲載)
2007年に「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」でスタートした「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の第2作「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」が公開された後の2010年に、テレビアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」(新房昭之監督)が放送され、その後、2012年の「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の後の2013年には「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」の第3作(新編・叛逆の物語)も公開され、それは、「新世紀エヴァンゲリオン」以降で最高の傑作だと感じましたが、その「まどか☆マギカ」では、魔法少女のひとり、暁美ほむらが時間遡行によっていくつものパラレルワールド(平行世界)を作っていたという物語でもあり、また、魔法少女になったまどかによって、すべての魔法少女を救済する代わりに、まどか自身が世界から消えてしまい、「円環の理(えんかんのことわり)」と呼ばれる概念だけの存在になってしまうという内容を含んでいました。この「魔法少女まどか☆マギカ」には、「エヴァ」を連想させる要素が多く、「エヴァ」の強い影響の元に生まれえた作品だろうと思うのですが、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」シリーズが、「新世紀エヴァンゲリオン」の世界に対してパラレルワールドになっているように描かれていることも、パラレルワールドものである「まどか☆マギカ」の誕生への影響のひとつだろうと思います。そういうことを考えると、今回の「シン・エヴァンゲリオン劇場版」で、カヲルによって「円環の物語」という言葉が出てきたときには、「円環」の里帰りのように感じてしまいました。今でこそ、「魔法少女まどか☆マギカ」は、「パラレルワールドもの」の代表格であり、搭乗人物が時間遡行を繰り返すことでいくつものパラレルワールドを作っていくような作品は「ループもの」とも呼ばれ、やはり、「まどか☆マギカ」は、その代表格と言ってもよいと思うのですが、「エヴァンゲリオン」は、その「まどか☆マギカ」の重要なルーツだと思うので、「円環」という「まどか☆マギカ」の象徴的な言葉が、今回、ルーツである「エヴァンゲリオン」の中に、遅れてでてきたという不思議な感じがしました。「まどか☆マギカ」が2013年に一応完結したのに対して、そのルーツとも言える「エヴァ」は、その後も続き、「まどか☆マギカ」の完結から7年以上も経って、ようやく完結したわけで、「エヴァ」がいかに長く続いたかということを、改めて感じさせるものでした。
今回、カヲルだけでなく、ゲンドウも「新世紀エヴァンゲリオン」の世界を知っていたということが判明し、物語の中心にいたのがゲンドウで、その補完計画が阻止された後、カヲルは、「円環の物語」という言葉をシンジに話し、「僕が引きつぐ」と言いますが、そのとき、カヲルを「渚司令」と呼ぶ加持リョウジの姿が現れ、カヲルが言う「シンジくんの願い」が「あなた自身の願い」なのだと話し、「あなたはよくやった」、「彼に引き継いでもらってもいい」、「葛城と老後は畑仕事でもどうです」などと、いくつものパラレルワールドの記憶をためこむ役割からの解放につながる発言をし、カヲルの救済の道も示唆されました。加持もまた、「新世紀エヴァンゲリオン」の世界を知っていたのか? と思えるシーンです。シンジが作る新しい世界では、カヲルはゼーレの少年ではなく、レイもネルフの少女ではないはずですよね。レイは、シンジと兄弟だったりして? シンジが生まれる前の回想として、「男だったらシンジ、女だったらレイと名づける」というゲンドウの言葉が出てきていましたから、その可能性、ありそうな気がします。さらに、「破」のラストで初号機に取り残されてしまうレイが、シンジに「私はここでしか生きられない」と言っていましたが、今回の映画の大詰めで初号機が動き出すとき、「もういいのか、レイ?」というゲンドウの声が聞こえてきて、これは、「新世紀エヴァンゲリオン」の完結編の映画の大詰めでシンジが補完を否定したときに聞こえてきたシンジに対する「もういいのね」というユイの声を連想させます。ゲンドウには、「お前のせいで閉じ込められていたんじゃないか?」とツッコミをいれたくもなりますが、補完計画のためにネブカドネザルの鍵を使って人間の姿を捨てることまでしたゲンドウも、補完計画から解放されて、レイに対しても父親のような優しさを取り戻したことを意味しているのかもしれないと思います。さらに、新しい世界では、カヲルが冬月の子どもなんていう可能性も? そう言えば、「破」で、カヲルが冬月(とゲンドウに)に「おとうさん」と呼びかけているようなシーンがありましたね。「Q」の中で、冬月がシンジに見せたユイと幼いシンジが写った写真に写っていためがねをかけた若い女性がマリであることを示すシーンが、今回の映画の中にありましたが、つまり、マリは、ユイと同じ冬月門下生。そうであれば、エヴァのない世界でも、シンジとマリは知り合いだし、カヲルが冬月の子どもになれば、彼が、レイやシンジと知り合いになる可能性はたしかに大きいでしょう。


宇部新川駅
(2021年3月31日掲載)
ラストシーンは、新しいもうひとつの世界の可能性のようなシーンでした。宇部新川駅のホームにいるシンジのような青年。声は緒方恵美さんではなく、ここだけ、別の声。エンディングクレジットには、「声の出演」の項目の最後に神木隆之介さんの名前があるので、ここでの「シンジ」の声は神木さんのようですが、マリを伴い、「行こう」と言って、階段を駆け上がっていくシーン。そして、宇部新川駅を上から見下ろす構図の画面が、ゆっくり、地面から遠ざかっていくところでエンディングテーマが流れ始め、クレジット画面に移行して「終劇」となります。
青年「シンジ」がすわっていたベンチのとは反対側のホームには、レイとカヲルの姿、そして、別のベンチに座っているアスカの姿も。シンジの行先は? 宇部市は庵野秀明総監督の出身地であり、庵野さんは、宇部市を旅立った後、大阪での大学時代からアニメ制作を始め、その後、東京のアニメスタジオで本格的にアニメ制作の仕事を始めたということなので、宇部新川駅を旅立つ青年「シンジ」の行先も、東京のアニメスタジオなのかな? シンジの首にあったDSSチョーカー、エヴァパイロットの行動を制限するための首輪をマリが簡単に外してポケットにしまい込むシーンは、シンジも、カヲルと同様、円環の物語、パラレルワールドが連なる世界で、いくつもの世界の記憶を抱え込む役割から解放される事を意味しているのでしょうか? こうして、すべてのキャラクターが物語から解放され、新しい可能性に向かって行く。そんなラストだったと思います。
【2021.4.3追記】ラストシーンでは、青年シンジとマリが駅から街へ出てゆくようにも見えるので、そうなると、シンジ青年、一仕事終えて、郷里に戻るシーンというようにも見えますね。この宇部新川駅のラストシーンの直前、赤色から青色に変わった海のシーンの直後、「ハッ」と、シンジが目覚めるような一瞬があったように見えました。まるで、「エヴァンゲリオン」の世界が夢だったかのように。でも、その夢は、現実に比べて価値が低いなどとは、エヴァファンは思わないでしょう。


シキナミタイプ
(2021年3月31日掲載)
新劇場版でのアスカの秘密が明かされたのも、今回の映画のポイントでした。
「新世紀エヴァンゲリオン」の惣流アスカと違い、新劇場版の式波アスカは、レイに近い存在でした。彼女には親がいませんでした。レイと同様、人類補完計画のためにネルフによって生み出され、補完計画のために生かされていた孤独な存在だったことが、今回の完結編で明かされました。アヤナミタイプのクローンも、シキナミタイプのクローンも、そういう点では同じだったということだったのです。アスカは、アヤナミレイ(仮称)に、「あなたたちアヤナミシリーズは、第3の少年(シンジ)に好意を持つように仕組まれている」と話し、レイは「それでもいい」と言って、シンジへの好意を否定しない場面などには、アスカのレイへのおもいやりとも言えそうな感情が見えるような気がしました。アスカは、シンジに「初期ロット、ちゃんと動いてる?」とたずねるなど、ネルフの外では長く生きられないレイを気遣っている様子が見られました。もっとも、それは、シンジへの気遣いでもあるでしょうが。
思い出してみれば、「新世紀エヴァンゲリオン」でのアスカは、幼いときに実母を失くし、継母がいることなどが示されていて、回想シーンには、幼少時のアスカが持っていた人形が登場しますが、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」では、アスカの親に関する情報は一切なく、人形は、幼少時のものとしてではなく、中学生のアスカの持ち物として登場していました。このことに大きな意味があったのだということに、「:破」の段階では気付けませんでした。今回の映画の中で、アスカは、人形に向かって自分はひとりなのだと語りかけ、人形は孤独を癒すためのものとして登場していたのだということがはっきりとしました。そして、シンジがゲンドウの補完計画を阻止したときに現れるイメージの中に、孤独な幼少のアスカと大きなぬいぐるみのような人形が登場する場面がありましたが、その大きな人形の中からケンスケが現れて、幼いアスカの頭を撫でるシーンも印象的でした。今回の映画では、ケンスケが、アスカを受け入れる存在として描かれていましたが、この終盤のシーンは、孤独ではないアスカの新しいアスカの可能性を示すものでしょう。
また、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」のラストのアスカの台詞に、違和感は感じていましたが、完結編で明かされる式波アスカのもうひとつの秘密も見抜けませんでした。「:破」の3号機の事件の後、アスカについてリツコがマヤと話している台詞の中に「貴重なサンプル」という言葉があるのも、今にして思えば伏線だったのですね。今回の映画で、アスカは、使徒の侵入を許したあの3号機事件以来、自らの体内に残る使徒の力を封じるために、左目の中に「封印柱」を埋め込まれていて、それがなくなれば、アスカは使徒になってしまうという運命が明かされました。いわば、半分、使徒であったからこそ、「Q」のラストで、人間のことを「リリン」と呼んだのですね。これは、使徒であるカヲルが人間のことを呼ぶのに使っていた言葉でしたから、「Q」の最後で、何故、アスカがこんな言葉を使うのか、違和感はあったのですが、まさか、アスカが、半分、使徒になっていたなんて! だから、アスカがヴィレの外で単独行動をすることには、ヴィレの内部に反対意見があったのでしょう。シンジの監視という任務を持っていたとはいえ、アスカは、いつ、ヴィレのメンバーに暗殺されてもおかしくない状況だったのでしょう。封印柱で使徒の力を抑え、また、DSSチョーカーにより、いつでも抹殺可能になっていたとはいえ、彼女を恐れるヴィレのメンバーはいたかもしれません。少なくとも、アスカ自身は、自分を抹殺しようとする者がいてもおかしくないと思っていたのでしょう。だから、彼女は、そんな彼女を受け入れてくれるケンスケの家にこもって、自らは、村の中に出ていくこともなく、訪ねてきたアヤナミレイ(仮称)が入り口で音をたてたときには、警戒して銃まで構え、訪ねてきたのがアヤナミレイ(仮称)だとわかってようやく安心したのです。
シンジやレイへのおもいやりの気持ちまで示すようになったアスカは、ヴィレの戦艦、ヴンダーに戻ってから、シンジに、十四年前の話をし、「あの頃は好きだったんだと思う。だけど、私が先に大人になっちゃった」と、打ち明けて、ちょっとせつない気持ちになりますが、シンジが補完を阻止して、エヴァの取り残されていたアスカを救出するときのイメージシーンでは、波打ち際のアスカに、シンジが、「ありがとう、好きって言ってくれて。僕も好きだった」と話し、アスカが恥ずかしそうに横を向いてしまう場面が描かれました。「新世紀エヴァンゲリオン」の完結編は、シンジがアスカの首を絞め、アスカが「気持ち悪い」と言うシーンで「終劇」となったわけですから、それと対照的な今回のシーンには感懐深いものがあります。
「嫌われても、悪口を言われても、エヴァに乗れば関係ない」、「居場所が欲しかった」というアスカの言葉は、孤独なアスカの唯一の居場所がエヴァだったという意味でしょうが、エヴァパイロットは、シンジも、レイも、みな、エヴァに乗るまで、エヴァ以外に居場所のない孤独な少年少女でした。「エヴァンゲリオン」は、居場所のない孤独な少年少女の物語でしした。彼らのために、「エヴァ」は終わってはいけないのでしょう。だから、今回の映画のタイトルの最後には反復記号「:||」がついています。今回の映画が終わったら、もう一度、「新世紀エヴァンゲリオン」に戻りましょう、という意味なのかもしれません。でも、一方で、いつか終わりが来て、もう新しい「エヴァ」は作られることはなくなります。だから、今回の最後の「エヴァ」では、とうとう、エヴァパイロットが新しい居場所を見つける結末を描くことになったのでしょう。
第3村で、仮称レイが新しい居場所を見つけたのをはじめ、やはり、自分の新しい可能性を見つけたシンジとアスカ。補完計画阻止のための最後の戦いに臨むときのミサトの「これまでの全てのカオスに、ケリを付けます」という台詞の通り、今度こそ、エヴァパイロットたちの新しい可能性を感じさせるラストが描かれました。叩かれながら20年以上続いた「エヴァ」だからこそ許される祝祭だったと思います。「新世紀エヴァンゲリオン」テレビシリーズの「最終話」で現れた「おめでとう」は、当時は、唐突で、理解できませんでしたが、今回の映画では、ほんとうに「おめでとう」と思える、そんな完結編でした。


 


『夢の中の第3村』(北村正裕著、22年1月、Kindle版電子書籍)情報リンク


「シン・エヴァンゲリオン」考察・番外編


「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」感想&情報


エヴァンゲリオンの基礎知識


『エヴァンゲリオン解読』(第1版01年/新版07年)入手方法


「新世紀エヴァンゲリオン」解釈・考察本「エヴァンゲリオン解読」出版情報


永遠のエヴァンゲリオンのトップへ


童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU