童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU > 永遠のエヴァンゲリオン >

 

大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」について

 

<お断り>大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」(東京創元社、2000年)については、すでに『エヴァンゲリオン解読』(北村正裕著、三一書房、2001年11月刊行)の中で、詳しい反論を行っていますが、このページには、同書刊行前に掲載したコメントをひきつづき掲載しています。詳しいコメントは、『エヴァンゲリオン解読』をご覧下さい。

 

大瀧啓裕著「エヴァンゲリオンの夢」(東京創元社、2000年)は、テレビ版、劇場版双方の整合性を重視した解釈論で、作品内のリアリズムにのっとった解釈を原則とする一方、宗教学等の知識を駆使して、作品の背景を詳細に解説した解説本で、これ以前に出版されたどの本よりも、詳しい分析がなされていて、エヴァ・ファン必読の一冊と言えると思います。例えば、オープニングの映像のテロップのうち「ADAM」だけは、他のテロップと比べて、文字と地の色が逆になっているという指摘があり、これなどは、僕も、読んで、初めて、気がつきました。

しかし、同書に示された大瀧氏の解釈については、いくつかの重要な点で、全く、賛成できないところがあるので、特に、重要と思われる問題点のいくつかについて、ここに、書き出しておくことにします。

(1)大瀧氏は、作品の背景のひとつとなっている宗教思想からの類推によって、作品内では、すでに、人類が「終末」を迎えており、サードインパクトによる新生なしに人類が生き残る事はできなくなっているのだと断定し、第25話(Air)で、エヴァシリーズの殲滅を指示するミサトを、誤解によって人類滅亡への道をひた走る「錯乱の女神」と化していると捉えていますが、ゼーレが「終末」説に基づいて行動しているとしても、僕には、視聴者まで、その世界観を共有しなければならないとは思えません。そもそも、「人類補完計画」は、ユイの「消失」後に、初めて、ゲンドウによってゼーレのキール議長に提唱されて始動したのであり、それまでは、彼らの行動指針に「補完」はなかったわけです。ですから、もともと、「補完」なしの人類という選択肢がありえないわけではなかったのです。

(2)ラストシ―ンについて、同書427ページには、何と、「シンジはレイを選ぶためにアスカを殺そうとして果たせなかった」などと書かれていますが、この解釈は、いくらなんでも、あんまりだと思います。この時、シンジは、すでに、レイが「現実界」にはいないという事を知っています。そして、アスカ達については、「補完」が進んでいた時に、「僕は、もう一度、会いたいと思った。その時の気持ちは本当だと思うから」と語っています。それを考えれば、大瀧氏のような解釈は成り立ち得ないと思います。

この問題については、すでに、本サイトの該当ページで論じていますが、確認のために、改めて、僕の考えをまとめておくと、シンジがアスカの首を締めたのは、アスカに受け入れてもらいたかったからです。「僕を助けて」と言われてもシンジを拒絶するアスカが、首を締められれば、シンジを拒絶しない。それを、シンジは知っていたのです。なぜって、「補完」が進んで、ATフィールドが消えていた時に、アスカの心に触れたからです(例の、マンションの台所での首締めシーンの事です)。そして、果たして、首を締められたアスカは、シンジの頬をやさしく撫でる・・・(アスカも、ATフィールドを失った時、自分の本当の心を知ったから?)。しかし、こんな事でしか交流できないなんて!・・・それに気付いて嗚咽するシンジ、そして、ATフィールドを取り戻して、我に返ったアスカの冷たい台詞・・・

この問題について、詳しくは、本サイトの「何故、首を締めたのか?」のページをご覧下さい。

(3)大瀧氏は、アダムの魂は、アダムの胚(胎児状のもの)にあるとしていますが、ビデオの第弐拾四話の、テレビ放映時のものに追加された部分の映像で、ゼーレによって、カオルの魂がアダムのものである事が、はっきり語られており、大瀧氏の解釈は、これと矛盾しています。どうやら、大瀧氏は、テレビ版については、テレビ放映を録画したビデオのみを分析し、改訂が施されて発売されたビデオ・ソフトを無視しているようです。

(4)第弐拾四話でのゼーレの目論見について、大瀧氏は、ゼーレとゲンドウは、第弐拾四話までは協調関係にあると信じてうたがわず、「老人は予定をひとつ繰り上げるつもりだ」というゲンドウの台詞は、使徒の襲来を待つ時間を省くという意だとし、ゼーレがカヲルに期待しているのは、ただ、初号機によって殲滅される事だけだと解釈しています。これも、テレビ放映時のもののみを分析対象とし、発売されたビデオソフトを無視しているために起こった誤謬だと思われます。

ビデオソフトで、テレビ版に追加された部分の映像(第弐拾四話)には、ゼーレがカヲルに「お前に期待する」と語っており、「期待」するものが、殲滅される事だけとは考えにくいわけです。しかも、DVDビデオソフトVolume7のケースの裏面にある「解説」には、「使徒タブリスによる人為的なサードインパクトに失敗したゼーレはNERVに対し、戦略自衛隊による攻撃を仕掛けてきた」という一文があり、これが間違いでないとすれば、ゼーレは、人為的に生み出された第17使徒によるサードインパクトにより、使徒殲滅前に、人類による「滅び」と「新生」が可能になると判断して、その新しい作戦を実行しようとしたのだと考えられます。ゼーレの目標は、あくまでも「人類自らの手によるサードインパクト」であり、カヲルという「人造の」使徒の誕生によって、それが可能になったと判断し、エヴァシリーズを使用する作戦の前に、新たな選択肢となったこの作戦を実行したと考えられます。

確かに、テレビ放映された、初期ヴァージョンだけでは、大瀧氏のような解釈も可能になります(実際、僕も、ビデオソフトが発売されるまでは、大瀧氏と同じように解釈していました)が、おそらく、作者は、そのように「誤解」される可能性に気付いて、ビデオソフト制作に際して、映像を追加したのだと思います。DVDビデオのケースの解説文は、さらに、念を押すためと思われます。

この問題については、詳しくは、本サイトの「ゼーレがカヲルに期待した事」のページをご覧下さい。

(5)劇場版の「DEATH編」での、弦楽四重奏の練習シーンについて、大瀧氏は、これが、言わば第1の虚構であり、テレビ版の物語は、練習シーンのシンジが見た夢であると解釈できるとしており、練習シーンでの(テレビ版の夢に対する現実界での)シンジ達四人の人間関係を、練習シーンそのものから分析し、それが、どのように「夢」に反映されているかを考察していますが、この練習シーンでの四人のうち、シンジ以外の三人については、顔が見えないようになっており、彼らを、アスカ、レイ、カヲルであると断定する事は、あえて、避けるべきだと思います。もし、「夢の中の夢」という構造にこだわるのであれば、むしろ、この練習シーンこそ、カヲルの死後にシンジが見た夢だと解釈してもよいのではないかと思います。他の「回想」シーンに比べて、このシーンだけ、登場人物の顔が、作為的に隠されている事を考えれば、この方が自然だと思います。こういう視点にたっての、「補完」前のシンジの「精神分析」は、そういう分析がお好きな方々におまかせしましょう。作者は、物語を、単なる「現実」の代替品にされたくないという想いを強くもっているようなので、虚構と現実の関係とか、もうひとつの世界とか、もうひとつの可能性とか、あるいは、別の視点といったものを積極的に持ち込もうとしているようにも思えます。僕の考えでは、優れた作品の世界は、単なる「現実」の代替品ではなく、むしろ、現実を侵食し得る力をもつものだと思いますが、「エヴァ」は、まさに、そういう作品であると思います。にもかかわらず、その本来の力が、充分に理解されていないという状況を、さらに作品の中で、打破しようと、作者なりに試みているのだと思います。

(付)小さい問題についても、ひとつだけ書いておきます。実際には、劇場版の「DEATH編」は、「シト新生」の前半部であって、「THE END OF EVANGELION」には組み込まれていないのに、同書には、これが、「THE END OF EVANGELION」にも組み込まれているといった誤った記述があり(408頁)、これは、大瀧氏が、「DEATH編」と「THE END OF EVANGELION」をつなげた「REVIVAL OF EVANGELION」(1998年春に上映)か、または、この形式で「劇場版」として発売されたVHSのビデオソフトを「THE END OF EVANGELION」と混同しているためだと思われます。また、その「DEATH編」も、当初のオリジナルヴァージョンと、BS放送のWOWWOWで放送された「TRUE」ヴァージョン、そして、「REVIVAL OF EVANGELION」に組み込まれて、その後、ビデオソフトにも収録された「TRUE^2」ヴァージョンの3種類のヴァージョンがある事が考慮されていないようです(412〜413頁)。

(01. 2. 4記)

(付記)上記以外にも、例えば、第拾九話でレイが初号機とのシンクロに失敗した理由や、マギを「かあさん」と呼ぶリツコが零号機には特別な愛着を示さない理由についての大瀧氏の解釈は、これまでに、本サイトに記した僕の解釈とは異なっています。これらの問題については、整合性という点では、大瀧氏の解釈も成立しうるものですが、僕の解釈については、それぞれ、「拾九話『もうだめなのね』の真相」「零号機のコアの問題をめぐって」のページをご覧下さい。(01. 2. 5記)

(付記)この本に対する反論本を出版しました。(01.11.29記)

エヴァンゲリオン関連書籍

エヴァンゲリオンの基礎知識

北村正裕著「エヴァンゲリオン解読」(三一書房)2001年11月刊行

 

永遠のエヴァンゲリオンのトップへ

童話作家・北村正裕のナンセンスの部屋MENU